第2学期終業式
2020年12月25日 10時31分25日は、2学期の終業式でした。2学期も、感染症対策で低学年と高学年に分けて実施しました。
校長先生から、冬休みについて、三つのお話がありました。
①挨拶をしましょう。中でも、「ありがとう」という言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。
②年末の大掃除など、お家のお手伝いをしましょう。
③命を大切にしましょう。
これまで通り、マスクの着用、手洗い、うがい、換気などにも気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。
25日は、2学期の終業式でした。2学期も、感染症対策で低学年と高学年に分けて実施しました。
校長先生から、冬休みについて、三つのお話がありました。
①挨拶をしましょう。中でも、「ありがとう」という言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。
②年末の大掃除など、お家のお手伝いをしましょう。
③命を大切にしましょう。
これまで通り、マスクの着用、手洗い、うがい、換気などにも気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。
1年生は、23日(水)に、栄養教諭の福榮先生と一緒に、おはしの使い方を勉強しました。
初めに、ご飯粒の残った食器と、ご飯粒の残っていない写真を見比べました。どうしてご飯粒が付いているのか考える中で、子どもたちは、食べ残しのない食器にするためには、お箸の使い方が大切だということに気付きました。
次に、お箸のマナーについてクイズで学んだり、正しい持ち方の写真を見ながら、自分の持ち方を確認したりしました。そして、正しい持ち方で、マカロニをお皿からお皿に移す練習をしました。何回も練習を繰り返すうちに、マカロニを素早く移すことができるようになり、子どもたちはとてもうれしそうでした。
子どもたちからは、「これからは、今日教えてもらった持ち方でお箸を持ちたい。」という感想がたくさん出ました。もうすぐ、冬休みに入ります。お家でも、お箸の正しい持ち方やマナーについてお話してください。
1年生は、17日(木)に、けん玉・こま・羽子板・たたきゴマ・輪投げ・お手玉などの「昔から伝わる遊び」に挑戦しました。
例年は、地域の名人さんにたくさん来ていただいて、遊び方やコツを教えてもらっていますが、今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、子どもたちだけでの実施となりました。
経験する機会の少ない遊びが多いですが、あきらめずに何度も挑戦したり、友達の中で「名人」を見付けて、コツを聞いたりして遊びを楽しみました。子どもたちは、「やったー!まわった!」「できるようになったよ!」「〇〇さん上手だね。」と話をしながら笑顔で活動していました。
12月8日(火)の生活科の時間に、1年生全体で秋のおもちゃランドを行いました。
子どもたちは、これまでに「たのしいあきいっぱい」の学習で、秋の良さや楽しさをたくさん見付けました。これを、友達に伝えるために、グループで協力しながらおもちゃを作ってきました。
そして、作ったおもちゃを使って遊ぶ「おもちゃランド」」を開くために、お店の看板を作ったり、遊び方の説明の練習をしたりと、準備を進めていました。
「おもちゃランド」が始まると、楽しそうな声が聞こえてきました。「このおもちゃ、作ったなんてすごいね!」や「何回でも遊びたいくらい楽しい!」などの温かい言葉を、子ども同士で伝え合う姿も見られました。
とても楽しい「おもちゃランド」になりました。子どもたちは、自分の頑張りや友達が工夫していたことなどをたくさん見付けて、感想を書いていました。
12月7日(月)の朝、地域の方と一緒に、正門で挨拶運動を行いました。
この日は、金子校区で見守り活動をしてくださっている見守り会員の皆さんが、金子小学校の正門で子どもたちを迎えてくださいました。
いつも地域で子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。子どもたちも、地域の皆さんに元気な声で挨拶をします。
4年生は、12月2日、3日に、福祉センターの方々にご協力いただき、高齢者疑似体験をしました。
体験では、重りやサポーターを付けて体を動かしたり、ゴーグルを付けて見え方を体感したりしました。友達と協力して、廊下や階段を歩いたり、机の上で作業をしてみたりして、サポートを受ける人、お手伝いをする人、両方の立場から学ぶことができました。
児童から「体の動きや見え方の違いが分かったので、これからは自分にできる手伝いをしていきたい。」、「杖や手すりの便利さを知ることができた。」などの感想がありました。
相手の気持ちに寄り添った行動ができるようになるといいですね。
4日(金)は、6年梅組と4年梅組、5年松組と3年竹組、3年竹組と1年竹組、3年松組と1年松組、6年竹組と4年松組・桜組の音楽発表会でした。
6年梅組
クリスマスの飾り付けで、楽しい雰囲気の会場でした。4年生と一緒に歌う歌は、歌詞カードも準備してくれました。楽しみにしていた合奏曲も聞かせてもらって、4年生は大満足でした。
5年松組
入り口には音楽会の雰囲気を盛り上げる飾り付けがありました。5松と3竹の子どもたちで一緒に歌った曲は、歌声と手拍子で盛り上がりました。
3年竹組
3年生らしい元気な歌声を聞かせてくれました。体でリズムをとって、楽しそうに歌う姿を見て、1年生も笑顔になりました。1年竹組の子どもたちは、「世界中の子どもたちが」を歌ってくれました。
3年松組
1年生を迎えたときには緊張していましたが、発表が始まると、練習の成果を発揮して、元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。1年松組の子どもたちは「手のひらを太陽に」を歌ってくれました。
6年竹組
二部合唱のハーモニーと迫力のある合奏を聞かせてくれました。クイズコーナーや指揮者体験コーナーも希望者が多く、盛り上がりました。
いつもと違う音楽発表会になりましたが、それぞれのクラスで工夫した発表ができました。子どもたちは、自分たちで音楽会を作り上げたという達成感や充実感を味わうことができたようです。
3日(木)は、3年梅組と1年梅組、5年竹組と3年松組、5年梅組と3年梅組の音楽発表会でした。
3年梅組
3年生は、リコーダー奏に挑戦しました。3年梅組の子どもたちは、初めは緊張している様子でしたが、曲の紹介や歌の発表も上手にできました。1年生がお礼に歌ってくれた「だんご3兄弟」の歌は、3年生もすぐに覚えて口ずさんでいました。
5年竹組
5年竹組の準備した会場には、文化センターの大ホールのように、座席に番号があり、チケットの番号を見せると、5年生が座席に案内してくれました。
5年梅組
5年梅組の発表では、赤い衣装のルパン三世が登場して、楽しい劇で合奏曲「ルパン三世のテーマ」の紹介をしてくれました。3年生も大喜びでした。
4年竹組
4年竹組は、「呼び掛けと答え」「輪唱」「音の重なり」など、学習したことを2年生に上手に伝えることができました。2年生がお礼に鍵盤ハーモニカを演奏してくれたことも、うれしかったようです。
4日(金)は、6年梅組、5年松組、3年竹組、3年松組、6年竹組の音楽発表会です。
12月2日(水)から、学級別音楽発表会が始まりました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、市内の音楽会や校内音楽発表会が中止になりました。その代わりに、にこにこタイムで交流しているお友達や下級生を招待して、子どもたちが各学級で手づくりの音楽会を計画しました。
2日(水)は、4年梅組と2年梅組、4年桜組と2年桜組、4年松組と2年松組、6年松組と4年竹組が音楽発表会を行いました。
4年梅組 にこにこ音楽会
4年桜組 ひみつの音楽会(2年桜組だけ招待する「ひみつの音楽会」だよ)
4年松組 みんなでハーモニーを奏でよう音楽会
6年松組
どのクラスも、招待したお友達に楽しんでもらいたいという思いで、いろいろな工夫をしていました。
4年生は、2年生のために、招待状や入場券を作ったり、会場の飾りつけをしたりしました。また、曲の紹介で楽しい劇を考えたクラスもありました。
6年生は、音楽クイズや指揮者体験コーナーで、4年生を楽しませてくれました。
4年生は、「大好きなアニメの曲を演奏してくれたので、とても楽しかったです。」「6年生の合唱は、きれいな歌声でした。」と6年生に感想を伝えていました。
2年生は、「今日は、音楽発表会に招待してくれてありがとう。」という言葉と「こぎつね」の歌や鍵盤ハーモニカの演奏を4年生に聞かせてくれました。
3日(木)は、3年梅組、5年竹組、5年梅組、4年竹組の音楽発表会です。
2年生は、生活科の学習で、11月の終わりに町探検をしました。
子どもたちは、自分が調べてみたい場所を考えて、市役所、消防署、文化センター、児童センターに分かれて見学に行きました。
それぞれの施設では、お話を聞いたり質問をしたりして学習しました。私たちの住んでいる町の施設で、これまでにも行ったことがありましたが、今回の探検では、普段入ることがない場所も見学させていただきました。
「今までに何度も来たことがあったけど、探検してみたら知らないことがたくさんあって、新しい発見があったよ。」と感想を言ってくれた子どももいます。
見学させていただいた施設の皆さん、ありがとうございました。