3学期スタート
2025年1月8日 18時31分今日から3学期が始まりました。今日の朝は、とても寒かったですが、みんな元気に登校してきました。
始業式では、返事をしたりうなずいたりしながらお話をしっかり聞き、元気な声で校歌を歌うことができました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。自分のめあてに向かって1年間の締めくくりをしっかりしましょう。
今日から3学期が始まりました。今日の朝は、とても寒かったですが、みんな元気に登校してきました。
始業式では、返事をしたりうなずいたりしながらお話をしっかり聞き、元気な声で校歌を歌うことができました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。自分のめあてに向かって1年間の締めくくりをしっかりしましょう。
2学期の終業式を行いました。
1年生、3年生、5年生の代表児童が、2学期の学習面や生活面についての振り返りと、3学期に頑張りたいことについて、全校児童の前でしっかりと発表することができました。行事や活動の多かった2学期、それぞれ頑張ったことがいろいろあり、満足感が伝わってきました。3学期も、目標を持って頑張ってほしいと思います。
校歌斉唱も、全校児童で元気よく歌うことができました。
明日からの約2週間、楽しく有意義な冬休みを過ごしてください。
2学期も、明日1日を残すだけになりました。いろいろなクラスで、お楽しみ会をしていました。
子どもたちが中心になって計画を立て、準備をしていました。ゲームやクイズ、手品やお笑いなどの出し物、外でボール遊びなど、自分たちでいろいろ考え工夫して活動していました。教室をきれいに飾り付けしているクラスもありました。2学期の最後に楽しい時間が過ごせたようです。
6年生が体育の時間にサッカーをしていました。
3学期に行われるサッカー大会に向けて、練習を始めています。今日は、2つのクラスが練習試合をしていました。声を掛け合いながら、ボールを追いかけていました。よかったところ、もう少しのところなど、自分たちのゲームを振り返って練習に生かしてほしいと思います。どのクラスも、心を一つにして、優勝を目指してください。
2学期も残りわずかとなりました。気温も大分下がってきましたが、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。子どもは風の子です。
ドッジボールや鬼ごっこ、サッカーゴールが使える順番のクラスはサッカーなどをして楽しそうに過ごしていました。なわ跳びをしている子も増えてきました。体力づくりにもいいですね。先生もたくさん一緒に遊んでいました。
しっかり体を動かし、楽しみながら元気な体を作ってほしいと思います。
6年生児童、教職員と保護者の方に参加していただき、学校保健委員会を実施しました。
保健委員会の児童が中心となり、「歯と口の健康づくり~むし歯と歯肉炎を予防しよう~」というテーマについて考えました。
最初に、保健委員会の児童が、金子小学校の実態やアンケート結果、学校歯科医の先生への質問の答えなどを報告しました。その後、歯磨きの習慣付けやレベルアップ、歯や口の健康を守るアイディアについて、グループで話合い、発表しました。みんなしっかり考え、いろいろな意見が出ていました。実践できそうなアイディアを全校や家庭に紹介したり、学校で取り組んだりしていきたいと思います。
保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
6年生が総合的な学習の時間に、キャリアアドバイザーとして保護者の方にお話をしていただきました。6名の方がご協力くださいました。
美容師、銀行員、プロフットサル選手、薬剤師、訪問看護師、消防士の方々に、職業に就いた理由や仕事の魅力、やりがいなどについてお話ししていただきました。実際に仕事をされている方に、生の声を聴かせていただき、子どもたちはとても刺激を受けていました。自分の将来について、いろいろ考えてほしいと思います。
キャリアアドバイザーの皆さん、貴重なお話をありがとうございました。
4年生が、社会福祉協議会から講師をお招きして、車いす体験を行いました。
最初に車いすについての説明を聞き、グループに分かれて、一人一人が実際に車いすに乗ったり、介助したりしました。段差のあるところや障害物のあるところ、スロープなどを通り、どんなことに困るか考えることができました。貴重な体験をありがとうございました。
「シェイクアウトえひめ地震防災訓練~県民総ぐるみ地震防災訓練~」に参加し、避難訓練を実施しました。
子どもたちに、実施時間は伝えずに、休み時間に放送をして、訓練を開始しました。子どもたちは、教室や運動場、体育館、廊下などそれぞれの場所で、まず安全な体制を取り、揺れが止まって(放送)から運動場に移動しました。子どもたちなりに安全な体制を考え、運動場への移動も素早く行うことができました。いくつか課題も見えました。いざという時に、命を守ることができるように、しっかり準備していきたいと思います。
誕生学協会から講師をお招きして、6年生が、誕生学「いのちの話~うまれてきてくれてありがとう~」のお話を聞きました。
「『命を大切にする』とは、どういうこと?」という問いかけからお話が始まりました。よく使われる言葉でも、答えることが難しいものがあり、子どもたちは、それぞれ自分の考えを持つことが大切なのだと感じていました。人が生まれてくる確率はとても小さく、生まれてきたことが奇跡であり、もっと自分を認め、ありのままの自分を大切にすることが大事だと教えていただきました。子どもたちは、それぞれ、いろいろなことを感じ取っていたと思います。
素敵なお話をありがとうございました。