人権・同和教育参観日

2025年10月3日 17時12分

 人権・同和教育参観日を実施しました。たくさんの方が、参観に来てくださいました。
 学年、学級ごとに、道徳、学級活動、自立活動などの授業を行いました。自分自身や友達について考え、かけがえのない自分の存在や周りの友達との関りの大切さなどについて気付く機会となりました。
pict-IMG_4873 pict-IMG_4872 pict-IMG_4882 pict-IMG_0950 pict-IMG_4880 pict-IMG_4887

 参観授業の後、講師をお招きして、人権・同和教育講演会を行いました。5・6年生児童と保護者、教職員がお話を聞きました。演題は、「その一言が、誰かの心を変える」で、私たちの発する言葉が、人の心を傷つけることも、人を笑顔にすることもあるということについて、改めて考える機会となりました。分かりやすいお話で、たくさんの子どもたちが進んで感想を発表することができました。
pict-IMG_4890 pict-IMG_4903

ふりかえりテスト(6年)

2025年10月2日 17時04分

 6年生が、全国学力・学習状況調査のふりかえりテストを実施しました。
 えひめICT学習支援システム(EILS)を活用した、CBT方式で、全国学力・学習状況調査において課題の見られた問題を中心に出題されました。子どもたちは真剣な表情で、タブレットに向かっていました。しっかり復習をして、できる問題、分かる問題を増やしたいですね。

pict-IMG_4867 pict-IMG_4868 pict-IMG_4869

軽スポーツ交流会(2年)

2025年10月1日 17時37分

 金子校区の体育振興会等の方々をお招きして、2年生が軽スポーツ交流会を行いました。
 昨年に引き続いて、金子発祥の軽スポーツ「ちむに~ぼ~る」を教えていただきました。最初にルールの説明をしていただき、グループに分かれて競技していきました。煙突(チムニー)に向けて、お手玉を投げていきます。子どもたちは、夢中で楽しんでいました。
 最後に、今年度もなわ跳びのなわを2年生全員にいただきました。これからの体力つくりに使わせていただきます。お世話してくださった皆様、ありがとうございました。

pict-IMG_4852 pict-IMG_4861 pict-IMG_4863 pict-IMG_4859 pict-IMG_4865

避難訓練

2025年9月30日 17時35分

 地震を想定した避難訓練を実施しました。
 地震発生の放送を聞いて、揺れている間、机の下などで体を守る体勢をとり、揺れが収まってから運動場に避難しました。みんな真剣に取り組み、素早く避難することができました。その後、津波の発生を想定し、校舎の高い階に二次避難をしました。金子保育園の園児も参加し、6年生が、一緒に3階まで避難しました。
 実際の地震は、いつ起きるか分かりません。もし、今いる場所で地震が起きたらどうするか、時々考えてみるといいですね。
pict-IMG_4825 pict-IMG_4828

pict-IMG_4834 pict-IMG_4842

ブラスバンド練習

2025年9月29日 16時52分

 放課後、ブラスバンドが練習をしていました。
 11月にある、校内音楽発表会と市内音楽発表会に向けて、新しい曲に挑戦しています。それぞれの楽器ごとに少しずつ練習していました。難しそうでしたが、みんな頑張っています。自分のパートをしっかり演奏できるようになって、みんなで合わせたいですね。発表会、楽しみにしています。
pict-IMG_4820 pict-IMG_4821

pict-IMG_4822 pict-IMG_4824

社会科見学(4年)

2025年9月26日 17時36分

 4年生が、社会科見学に行きました。コースは、清掃センター、最終処分場、下水処理場、広瀬公園、広瀬歴史記念館でした。
 清掃センターの見学の様子を覗かせてもらいました。清掃センターの方のお話を聞いたり、動画を見たり、施設を見せていただいたりしました。みんなメモを取りながら、一生懸命見学していました。ごみピットのクレーンでごみを持ち上げているのを見たときに、歓声が上がっていました。やはり、実際に見たり触れたりすることは、とてもよい勉強になりますね。

pict-IMG_4802 pict-IMG_4815

pict-IMG_4812 pict-IMG_4813

学力向上研修会

2025年9月25日 16時51分

 本校で、学力向上研修会があり、市内のたくさんの先生方に来ていただきました。6竹が体育科の「体の動きを高める運動」の授業を公開しました。
 子どもたちが、自分の課題を見付け、どのような運動が必要か考え、進んで楽しく取り組んでいました。運動の得意な子も、苦手な子も、体力向上を目指して、一生懸命体を動かしていました。学習の振り返りでは、今回挑戦した運動を、今後の生活の中でも取り入れていきたいという意見がたくさん出ていました。体を動かす習慣をつけることで、バランスのよい体力を身につけてほしいと思います。
pict-IMG_4784 pict-IMG_4790 pict-IMG_4791 pict-IMG_4789 pict-IMG_4795 pict-IMG_4800

昼休みの様子

2025年9月24日 16時22分

 大分秋らしくなり、過ごしやすくなってきました。
 昼休み、久しぶりに制限なく、子どもたちは外で遊ぶことができました。運動場に出て、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、築山にのぼったりして楽しそうに遊んでいました。低学年の児童は、虫取りをしている子がたくさんいました。外で元気に遊べるのがいいですね。このまま涼しくなってほしいと思います。

pict-IMG_4773 pict-IMG_4779 pict-IMG_4777 pict-IMG_4778

リレー練習(陸上記録会)

2025年9月22日 17時39分

 放課後の陸上練習で、リレーの練習を行っていました。
 世界陸上で日本代表選手が見せてくれたように、リレーでは、バトンパスが勝負のカギになります。最初に、バトンの受け渡しの確認をした後、実際に走りながら、できるだけスピードに乗ってバトンパスができるように繰り返し練習していました。チームで息を合わせて、記録更新を目指して頑張ってください。

pict-IMG_4760 pict-IMG_4761

pict-IMG_4764 pict-IMG_4767

代表委員会

2025年9月19日 16時17分

 第5回代表委員会がありました。
 今回の議題は、「音楽会を盛り上げるためのテーマについて話し合おう」でした。各クラスで考えたテーマを出し合い、話合いを進めていました。どのテーマがいいか、理由をつけて考えを発表し、代表委員会での意見をまとめることができました。全校への、テーマ発表が楽しみです。みんなで、心に残る音楽会にしたいですね。

pict-IMG_4751 pict-IMG_4753 pict-IMG_4757 pict-IMG_4758