修学旅行2

2025年7月1日 12時34分

 宮島に到着し、昼ご飯を食べた後、厳島神社を見学しました。海の中に立つ大鳥居を見ながら、神社の中を歩きました。神の島の歴史を感じることができました。

05ECD34C-0D82-4877-891F-E5A7FEEB1D74 F47C1BC2-4EA8-4C8E-AB82-72C0ED8173CD 2F6CED19-8B61-4AC4-A3B2-6A705B86B6A2

修学旅行1

2025年7月1日 07時04分

 6年生が、修学旅行に出発しました。7月1〜2日の2日間、広島を巡ります。学校で出発式をした後、バスに乗り込み、広島に向かっています。保護者の皆さん、お見送り等ありがとうございました。

C466072D-8E0F-4ED3-9720-A330B43F7FF1 40D5E124-ABAF-4901-8740-6222948B1AD3

小女郎たぬき踊り(3年)

2025年6月30日 17時46分

 3年生が、小女郎たぬき踊り保存会の方をお招きし、小女郎たぬき踊りを教えていただきました。
 子どもたちが二重の円になり、真ん中で保存会の方が、踊りの動きを一つ一つ丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、踊りを覚えようと一生懸命練習していました。最後は、音楽に合わせてみんなで踊りました。地域に伝わる踊りを、これからもつなげていきたいですね。保存会の皆さん、暑い中、ありがとうございました。

pict-IMG_4407 pict-IMG_4409 pict-IMG_4411

なかま集会

2025年6月27日 17時32分

 第1回なかま集会を行いました。
 ふれあい委員会の皆さんが、計画、準備し、進行してくれました。最初に、ふれあい委員会の代表の児童が、はじめの言葉とテーマ発表を行いました。今年のスローガンは、「ふわふわ言葉で こころ満タン みんなとつながる 愛顔の金子」でした。
pict-IMG_4376 pict-IMG_4377

 次に全校みんなで仲間づくり活動を行いました。声を掛け合ってグループを作ったり話し合ったりして、友達の輪を広げることができました。その後、ふれあい委員会による「ぼくだけのこと」の読み聞かせがありました。一人一人みんな違うということについて考えることができました。
pict-IMG_4380 pict-IMG_4385 pict-IMG_4387 pict-IMG_4391

 全校合唱では、手話を取り入れた「世界が一つになるまで」を元気に歌いました。手を挙げた児童の中から、各学年、一人ずつ感想を発表し、最後にふれあい委員会の代表児童が終わりの言葉を発表しました。みんなが相手のことを考え、つながりを深めることのできた集会でした。
pict-IMG_4397 pict-IMG_4400
 

クラブ活動

2025年6月26日 15時42分

 クラブ活動がありました。
 今年度のクラブは、手芸、調理、工作・プラモデル、読書、パソコン、ゲーム、昔の遊び、イラスト、茶道、卓球、フリーテニス、バドミントン、運動、室内球技、ベースボールの15種類です。
 みんな楽しそうに、活動していました。自分たちで計画を立て、他の学年の人とも協力しながら、1年間自分を伸ばしてほしいと思います。

pict-IMG_4360 pict-IMG_4363 pict-IMG_4365 pict-IMG_4367 pict-IMG_4369 pict-IMG_4370 pict-IMG_4374 pict-IMG_4375

研究授業(2・3年)

2025年6月25日 17時30分

 5校時、2年松組と3年梅組で国語科の研究授業を行いました。
 2年生は、「スイミー」という物語の学習をしました。スイミーの様子を想像したり、気持ちを考えたりしました。最後にスイミーのお面を付け、スイミーになって「スイミー日記」を書いて発表していました。

pict-IMG_4353 pict-IMG_4354

 3年生は、「まいごのかぎ」という物語の学習しました。主人公「りいこ」の考え方の変化を、場面の移り変わりと結び付けて想像していました。子どもたちが考えたことを、グループで話し合い全体でも発表していました。

pict-IMG_0078 pict-IMG_0089

 子どもたちは、学習に一生懸命取り組み、物語の楽しさを感じることができていました。

学校訪問

2025年6月23日 17時19分

 東予教育事務所と新居浜市教育委員会の方が、学校訪問に来られました。全学級の授業の様子を見ていただきました。子どもたちの学習に対する興味・関心が高く、学年ごとに力がついているとほめていただきました。
 子どもたちは、それぞれの授業の課題について、調べたり、考えたり、話し合ったり、発表したり、一生懸命頑張っていました。これからも、学習に前向きに取り組んで、学力を伸ばしていってほしいと思います。

pict-IMG_4345 pict-IMG_4346 pict-IMG_4348

研究授業(4・5年)

2025年6月20日 17時49分

 4年竹組と5年竹組で研究授業を行いました。
 4年生は、算数科の「小数」の学習をしました。ライラックの花を復活させるために、肥料を正確に測ろうと、100分の1の位までの小数について考えました。自分の考えを発表している人がたくさんいました。また、きれいな花を咲かせることができそうです。

pict-IMG_4333 pict-IMG_4336

 5年生は、国語科の「日常を十七音で」(俳句)の学習をしました。自然の家の思い出を俳句にしたものを、グループで読み合い、アドバイスし合って、より良い俳句にできるように考えました。友達の俳句がより良くなるように、一生懸命意見を言い合っていました。

pict-IMG_4338 pict-IMG_4340

演劇鑑賞教室

2025年6月19日 15時19分

 体育館で、演劇鑑賞教室がありました。
 劇団影法師の皆さんが、もったいないミュージカル「SCRAP」を上演してくださいました。歌あり、ダンスありで、楽しく、子どもたちは夢中で見入っていました。「もったいない」という言葉をテーマに、私たちの住む地球の環境を守っていこうというメッセージが込められていました。諦めない気持ちや感謝の心の大切さも伝わってきました。このミュージカルを見て、大切だと思うことを一人一人考えてほしいと思います。
 後半は、ワークショップがあり、代表児童がステージに上がり、もったいないでできた楽器でリズム打ちをし、全校児童で手拍子を合わせました。
 最後に代表児童が、お礼の言葉と花束の贈呈を行いました。とても楽しい時間となりました。

pict-IMG_4309 pict-IMG_4311 pict-IMG_4310 pict-IMG_4315 pict-IMG_4327 pict-IMG_4329

防災講演会(5年)

2025年6月18日 10時26分

 6月17日5校時、5年生が、社会福祉協議会より講師をお招きして、防災講演会を行いました。
 金子校区で起きた過去の水害なども取り上げ、災害の怖さや備えの大切さなどについて、スライドを見せながらお話ししてくださいました。何より大切なことは、自分の命を守ることだということです。子どもたちはメモを取りながら、一生懸命お話を聞いていました。これから様々な災害が起こる可能性があり、予測のできないものもあります。防災学習を通して、自分にできることを考え、命を守る行動ができるようになってほしいと思います。

pict-IMG_4298 pict-IMG_4300 pict-IMG_4301