中休みの様子
2025年2月6日 18時43分今日はとても寒い一日でした。朝運動場を見ると、一面真っ白でした。
2・3校時の間の中休みには、太陽が顔を出して雪もなくなり、たくさんの児童が、運動場で遊んでいました。ボール遊び、なわ跳び、長なわなどをしている児童が多かったです。気温は低かったですが、さすが子どもは風の子、寒さに負けず元気に体を動かしていました。手洗い、うがいをしっかりして、風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。
今日はとても寒い一日でした。朝運動場を見ると、一面真っ白でした。
2・3校時の間の中休みには、太陽が顔を出して雪もなくなり、たくさんの児童が、運動場で遊んでいました。ボール遊び、なわ跳び、長なわなどをしている児童が多かったです。気温は低かったですが、さすが子どもは風の子、寒さに負けず元気に体を動かしていました。手洗い、うがいをしっかりして、風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。
惣開小学校のグランドで、惣開小・金栄小・金子小の6年の代表クラスが集まって、親善球技大会を行いました。
開会式で金子小学校の代表児童が元気に選手宣誓を行い、大会が始まりました。どのクラスも、お互い励まし合いながら最後まで諦めずに一生懸命プレーし、とても気持ちのよい大会となりました。勝ち点方式で、金子小と惣開小の優勝となりました。閉会式では代表児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます。中学校に向けてよい交流の機会にもなりました。
5年生が、地域の方をお招きして、防災学習発表会を開きました。3年生も案内し、発表会を聞きに来ていました。
地域の方の協力を得て、お話を聞いたり、体験したりしたことをきっかけに自分たちで調べたことを、グループごとにいろいろな方法でまとめて発表していました。防災グッズや非常食、避難経路、避難所、情報収集方法、応急手当の仕方など、タブレットを使ってまとめたり新聞を書いたり、実物を準備したりして、分かりやすく説明していました。発表が終わった後、地域の方から言葉をいただいたり、3年生が感想を発表したりして、よい学習の場となりました。
ご来校いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
昼休みに、掲示委員会の人たちが集まって、3月用の掲示物を作っていました。桜の花や子どもの掲示物で、卒業式に向けてのものだそうでした。下絵をもとに、色画用紙を組み合わせて丁寧に作っていました。かわいらしい掲示物ができそうです。見るのが楽しみです。
3年生が、文化振興課から講師をお招きして、ふるさとラボ!出前授業を実施していただきました。
昔の道具やその使い方、その時代の様子などについて教えていただきました。昔の道具の実物を見せていただいたり、クイズを出して考えさせていただいたり、楽しく学習することができました。クイズに正解して賞品をもらえた人もいました。いろんな発見があってよい勉強になりました。ありがとうございました。
6校時、委員会活動を行いました。
作業をしている委員会の様子を見させてもらいました。
栽培委員会は、花の種を取っていました。来年に命をつないでいきます。安全委員会は、新しい取り組みで、みんながきちんと右側通行できるようにと、階段に上りと下りの矢印を貼っていました。給食委員会は、各クラスを回り、配膳台の掃除をしていました。普段なかなかできない隅々まで丁寧に磨いてくれていました。運動委員会は、体育館の器具室の整理をしていました。中がすっきりして、道具を取り出しやすくなりました。
委員会の皆さんが、頑張ってくれるおかげで、学校がきれいになったり安全になったりして過ごしやすくなっています。ありがとうございます。
4年生が、住友金属鉱山の方に出前授業をしていただきました。
住友がこれまでに取り組んできた、SDGsについて、いろいろお話をしてくださいました。木の伐採や煙害などの問題を解決するために取り組んだことがことが、環境を守る活動につながったということでした。
本物の金や鉱石などを見せていただいたり、クイズを取り入れて分かりやすくお話ししていただいたりして、子どもたちは興味を持って聞くことができていました。
自分たちにできるSDGsに関わる活動を見つけてほしいと思います。
住友金属鉱山の皆さんありがとうございました。
人権・同和教育参観日を実施しました。
学級活動、生活科、道徳科、自立活動など、学年ごとに教科、教材を決めて授業を行いました。
みんな学習課題について、一生懸命考えたり、発表したりすることができていました。学習を通して、かけがえのない自分の存在や周りの人たちとのかかわりの大切さなどについて気付くことができたでしょうか。
参観授業の後に、人権・同和教育講演会を行いました。講師の先生をお招きし、「今 輝くために」と題して講演をしていただきました。素敵な歌と心に響くお話で、命の大切さについて考えることができました。自分の命も人の命も大切にできる人になってほしいと思います。
今日は、昼から雨でした。昼休みは、外で遊ぶことができなかったので、室内で過ごしていました。
教室でハンカチ落としをしたり、トランプなどのカードゲームをしたり、ねんど遊びをしたり、それぞれ工夫して室内で過ごしていました。体育館で行っていた金子笑自慢コンクール高学年の予選を見に行っている児童もたくさんいました。
明日は外で遊べるといいですね。
金子笑自慢コンクールの予選を行っています。
低学年・中学年・高学年別に、体育館で3日間かけて予選を行っています。40組近くの児童がエントリーし、運動や音楽、学習、遊びなど、いろいろな特技を披露しています。予選を通過して、本選に出られるといいですね。結果が楽しみです。