2年生が、町たんけんを行いました。たくさんの保護者の方が、一緒に歩いてくださいました。
自分たちで探検したい場所を選んで、5つのグループに分かれて、見学に行きました。お店や神社、幼稚園・保育園、学校、公共の施設など、1グループ3か所ずつ合計15か所を探検させていただきました。子どもたちは一生懸命お話を聞いたり、見学したりしていました。実際にその場所に行って見るという経験はとても大切です。子どもたちにとってとてもよい勉強になりました。

ご協力いただいた、施設等の皆さん、一緒に歩いてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
文化センター大ホールにおいて、令和6年度新居浜市小学校音楽発表会が開催されました。
金子小学校は、金管バンドが午前の部に参加し、「学園天国」と「BACK TO THE FUTURE」を演奏しました。大ホールは、音の響き・広がりが違い、校内音楽会の時よりもさらにレベルアップした迫力のある演奏を披露することができました。すばらしい演奏でした。

ほかの学校の器楽合奏や二部合唱など、いろいろな演奏も聞くことができて、子どもたちにとってよい経験になりました。音楽のすばらしさを感じていました。
昼休みに、第7回代表委員会が行われました。集会委員会の当番の児童が、上手に代表委員会を進めてくれました。
今回は、「友達の輪を広げるために、どのようなことをすればよいか」について話し合っていました。各学級で話し合ったことを持ち寄り、学級でできること、全校でできることについて意見を出し合いました。たくさんの児童が、自分から手を挙げて、賛成や反対など理由をつけて発表することができていました。
話し合ったことをもとに、学級や学校に友達の輪を広げてほしいと思います。

放課後、体育館をのぞいてみると、ブラスバンドのみんなが明日に向けて、最後の練習をしていました。当日も楽しみにしていますね。

明日は音楽発表会です。6年生が会場準備を行ってくれました。ありがとう。あとは、みんなの演奏を待つばかり。

どの学年も今まで一生懸命練習してきました。
♪みんなで奏でる 金子の音色 みんなで彩る シンフォニー♪
明日は、みんなで金子のすてきな音色を届けましょうね。
4年生が、総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方をお招きして、高齢者疑似体験を行いました。
体験の仕方について説明していただき、歩行・立ち座り体験と目・耳・手指の体験を行いました。体に装具を付けて、階段の上り下りをして、歩きにくさを体験したり、メガネ、手袋、イヤーマフをつけて、見えにくさや聞こえにくさを体験したりしました。
高齢者との触れ合いのときに生かしてほしいと思います。

ふれあい委員会の児童が、お世話をして赤い羽根共同募金を始めました。11月5日から7日までの3日間、正門前で声を掛けたり、各教室を回ったりして募金活動をします。
赤い羽根共同募金で集まったお金は、地域福祉活動や子ども支援、災害支援など、主に自分たちの地域よくするために使われるそうです。
みんなの優しい気持ちが集まればと思います。

2校時、教室を回っていると、3年生と4年生に仲間づくり活動をしているクラスがありました。
3年生のクラスでは、リーダーが「ラン」「ストップ」「電車」などの指示を出し、それに合わせてみんなが動いていました。4年生のクラスは、決められたものの絵を話をせずに班で協力して1枚の画用紙に描き、描いているときの気持ちや絵の感想を話し合っていました。みんな楽しそうに友達と関わっていました。
活動が終わった後に、振り返りをし、よかったところや改善点などの話し合いもして、活動をより意味のあるものにしていました。
