学校探検(1年生)
2025年6月4日 17時20分 1年生が、生活科の時間に学校探検をしました。
前回は、2年生に案内してもらいましたが、今日は、1年生だけで班に分かれて、学校内を探検しました。「失礼します。学校探検に来ました。中に入ってもいいですか。」など、自分たちで声を掛けていろいろな教室を見ることができていました。どこに、どんな教室があるか、大分覚えられたようです。
1年生が、生活科の時間に学校探検をしました。
前回は、2年生に案内してもらいましたが、今日は、1年生だけで班に分かれて、学校内を探検しました。「失礼します。学校探検に来ました。中に入ってもいいですか。」など、自分たちで声を掛けていろいろな教室を見ることができていました。どこに、どんな教室があるか、大分覚えられたようです。
5年生が、家庭科の時間に家庭科室で調理実習をしていました。
ゆでる調理で、青菜のおひたし(ほうれんそう)とゆでいも(じゃがいも)を作っていました。前回学習した調理の仕方に沿って、材料の皮をむいだり切ったりしてゆでていきました。班で協力して、真剣な表情で調理に取り組んでいました。おいしいゆで野菜はできたでしょうか。
6月に入ったので、今日から衣替えで、子どもたちは自由服登校となりました。
登校の様子を見ると、雰囲気が変わり、夏が近づいていることを感じました。今週から、さらに気温が上がってきそうです。体調に合わせて、服装も考えてほしいと思います。児童の皆さん、熱中症にならないように服装の調節、水分補給など、気を付けていきましょう。
今年度も月に2回程度、青い鳥号が来校しています。主に金曜日(2週間に1回程度)9:20~10:00に金子小学校の玄関前で本の貸出を行っています。
今日は、1年生の児童がたくさん来ていました。借りていた本を返したり、かごに入れられた本や移動図書館の車両の中の本を選んで借りたりしていました。楽しく読書に取り組んでほしいと思います。
青い鳥号の皆さん、いつもありがとうございます。
火災発生を想定した避難訓練を行いました。
各学級で、実施日までに避難の仕方について資料を使って事前指導を行い、実際に訓練を行いました。訓練放送の後、みんな黙って素早く運動場に避難することができました。煙を吸わないように、ハンカチなどで口を押さえている児童もたくさん見られました。学習したことを生かすことができていました。真剣な態度がすばらしかったです。いざというときに自分の命を守ることができるよう、しっかり準備しておきたいですね。
北消防署の方に来ていただき、3年生が、BFC(少年消防クラブ)の結成式を行いました。
最初に署長さんからお話をしていただきました。その後代表児童が、BFCの手帳を授与していただき、クラブ員としての心構えを発表しました。火災や防災などについて、お話を聞いたり、見学したり、体験したりして、いろんなことを学んでほしいと思います。
5月25日(日)に、金子小学校運動会を開催しました。グランド状態不良のため、午後からの開始になりましたが、すべての競技を行うことができました。
「信じる力でバトンをつなげ 仲間と挑み後悔0へ」のスローガンのもと、全校児童が全力を出し切って頑張りました。
今年度もブラスバンドの演奏から始まり、個人走、団体競技、表現、リレーなどのいろいろな種目、開閉会式、係の仕事と、子どもたちは、みんなで力を出し合い、最後まで諦めず、楽しみながら精一杯の演技を行うことができました。すばらしい運動会になりました。今年度の優勝は、紅組でした。紅組の皆さんおめでとうございます。
ご来賓、保護者、地域の皆様にもたくさんお越しいただき最後まで声援をいただきました。片付けにもご協力いただきました。ありがとうございました。
本日、予定していた運動会は、開始時間を変更して行います。
開始時間 12時30分 終了時間15時30分~16時予定
大変ご迷惑をおかけいたします。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い
いたします。
6年生が外国語の授業をしていました。
外国語は専科の先生の授業で、今年度は、外国語科と外国語活動の授業を外国語教室で行うようになりました。今日は、英語指導員とALTの先生も一緒に授業をしてくださいました。6年生の児童が、一人一人英語で自己紹介をしていました。みんな上手に話していました。周りの子の反応も良く、とても楽しそうな雰囲気でした。
5年生が、家庭科の授業で「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習をしていました。
調理実習で、ほうれん草とジャガイモをゆでて料理を作るようです。栄養教諭の先生が授業に入り、調理の仕方を教えてくれていました。包丁の模型を使った包丁の使い方やクイズを取り入れたほうれん草とジャガイモ調理の仕方など、分かりやすく説明してくれました。うまくゆでる調理ができるといいですね。