4校時に地区集会を行いました。

集団登校について、班ごとに人数や並び方、集合場所・出発時刻の確認をし、歩き方やあいさつについての振り返りをしました。できていなかったことを出し合い、これからどうしていくかについても話し合っていました。

それから、通学路に危険な場所はないか話し合い、冬休みの行事についても確認していました。

最後に、先生から集団登校や帰宅時、休日、冬休みに気を付けることなどについてお話がありました。みんなで安全に過ごしてほしいと思います。
1年生が、地域の遊び名人の方々をお招きして、昔からの遊び交歓会を実施しました。18名の方が集まってくださいました。
6つのグループに分かれて、順番に交代しながら、けん玉、こま、たたきごま、竹とんぼ、お手玉、はごいたに挑戦しました。遊び方のコツなどを優しく教えていただきながら、楽しく遊ぶことができていました。うまくできるものや難しいものなど、いろいろあったようですが、みんなと一緒に声を掛け合いながら楽しんでいました。

これからも、時間があるときに、いろいろな昔からの遊びをして上手にできるようになるといいですね。
昼休みに通学班長会を行いました。
交通担当の先生から、班長さんの声掛けのおかげで、朝の挨拶の声が大きくなってきているので、金子小学校のみんなに元気を広げてほしいというお話がありました。また、今週地区集会があるので、登校班で困っていることや気を付けてほしいことを、しっかり班の人たちに伝えるように言われました。
2学期もあと少しになりましたが、安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。班長さん、よろしくお願いします。

3年生が、理科の時間に「明かりを付けよう」の学習をしていました。
乾電池と豆電球をつなぎ、電気の通り道が輪のようになって、回路ができたとき豆電球に明かりが点くことを確認しました。その後、教室の中のどんなものが電気を通すか、乾電池と豆電球の回路にいろいろなものをつないで調べていました。教室の中にあるものから、豆電球に明かりがつくものを探すのは、結構難しそうでした。

5年生が、連合自治会、新居浜市危機管理課、消防署、消防団、防災士ネットワーク、各自治会の方々をお招きし、防災学習を行いました。

たくさん準備をしていただき、いろいろな体験をさせていただきました。3つのブースに分かれて、煙体験や消火体験をしたり、簡易担架を作ったり、地震体験をしたり、三角巾を使って応急処置をしたりしました。炊き出し体験もさせていただきました。避難場所で使われる資機材にも触れることができました。いざというときに使えるものがたくさんありました。能登半島地震救助体験のお話もしていただきました。

盛りだくさんで、とてもよい勉強になりました。今回学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2年生が、1年生を招いて、金子まつりを開いていました。
2年松・竹・梅、それぞれのクラスで工夫して、ゲームやおもちゃを作って、1年生を楽しませていました。1年生は時間を決めて、順番に3クラスを回りました。魚釣りや的当て、ぐらぐらゲーム、風やゴムの力で走る車、その他たくさんのゲームやおもちゃがありました。参加した1年生には、手作りの賞品やシールなどを渡していました。
1年生は、みんなとても楽しそうで、うれしそうでした。大成功の金子まつりになりました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

4年生が、総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方をお招きして、手話の体験学習を行いました。
あいさつの仕方や、「あいうえお」の文字の表し方など、簡単な手話を教えていただきました。子どもたちも、実際に手を動かしながら、手話を体験しました。いくつか覚えたものを、会話に生かすことができるといいですね。
12月2日・3日の2日間で、5年生が、愛媛県学力診断調査を実施しています。
タブレットを使って、国語、社会、理科、算数、外国語、質問調査を行っています。どのクラスの児童も、真剣に問題に取り組んでいました。これまでの学習の積み重ねが、結果に結び付いているといいですね。
明日も頑張ってください。

地域交流センターで、第42回芸能発表会があり、ブラスバンド部が参加しました。
音楽発表会で披露した曲を含め3曲を演奏し、会場いっぱいに金子小ブラスバンドのすてきなサウンドが響き渡りました。
会場内は満員のお客さんで立って見てくださった方も!たくさんの拍手をいただき、大満足の子どもたちでした。
6年生のみなさんは、今日の演奏で最後となりましたが、心に残る演奏ができたのではないかと思います。
ブラスバンドのみなさん、よく頑張りました!
