学校訪問
2025年6月23日 17時19分 東予教育事務所と新居浜市教育委員会の方が、学校訪問に来られました。全学級の授業の様子を見ていただきました。子どもたちの学習に対する興味・関心が高く、学年ごとに力がついているとほめていただきました。
子どもたちは、それぞれの授業の課題について、調べたり、考えたり、話し合ったり、発表したり、一生懸命頑張っていました。これからも、学習に前向きに取り組んで、学力を伸ばしていってほしいと思います。
東予教育事務所と新居浜市教育委員会の方が、学校訪問に来られました。全学級の授業の様子を見ていただきました。子どもたちの学習に対する興味・関心が高く、学年ごとに力がついているとほめていただきました。
子どもたちは、それぞれの授業の課題について、調べたり、考えたり、話し合ったり、発表したり、一生懸命頑張っていました。これからも、学習に前向きに取り組んで、学力を伸ばしていってほしいと思います。
4年竹組と5年竹組で研究授業を行いました。
4年生は、算数科の「小数」の学習をしました。ライラックの花を復活させるために、肥料を正確に測ろうと、100分の1の位までの小数について考えました。自分の考えを発表している人がたくさんいました。また、きれいな花を咲かせることができそうです。
5年生は、国語科の「日常を十七音で」(俳句)の学習をしました。自然の家の思い出を俳句にしたものを、グループで読み合い、アドバイスし合って、より良い俳句にできるように考えました。友達の俳句がより良くなるように、一生懸命意見を言い合っていました。
体育館で、演劇鑑賞教室がありました。
劇団影法師の皆さんが、もったいないミュージカル「SCRAP」を上演してくださいました。歌あり、ダンスありで、楽しく、子どもたちは夢中で見入っていました。「もったいない」という言葉をテーマに、私たちの住む地球の環境を守っていこうというメッセージが込められていました。諦めない気持ちや感謝の心の大切さも伝わってきました。このミュージカルを見て、大切だと思うことを一人一人考えてほしいと思います。
後半は、ワークショップがあり、代表児童がステージに上がり、もったいないでできた楽器でリズム打ちをし、全校児童で手拍子を合わせました。
最後に代表児童が、お礼の言葉と花束の贈呈を行いました。とても楽しい時間となりました。
6月17日5校時、5年生が、社会福祉協議会より講師をお招きして、防災講演会を行いました。
金子校区で起きた過去の水害なども取り上げ、災害の怖さや備えの大切さなどについて、スライドを見せながらお話ししてくださいました。何より大切なことは、自分の命を守ることだということです。子どもたちはメモを取りながら、一生懸命お話を聞いていました。これから様々な災害が起こる可能性があり、予測のできないものもあります。防災学習を通して、自分にできることを考え、命を守る行動ができるようになってほしいと思います。
小女郎たぬき踊り保存会の方に来校していただき、「小女郎たぬき」の紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
2年生の時の町探検で見学した一宮神社に祀られていた小女郎たぬきのことを思い出しながら、お話を聞きました。3年生の子どもたちは、興味を持って紙芝居の絵を見ながら聞いていました。次は、小女郎たぬき踊りも教えていただく予定です。地域に伝わるお話や踊りを覚えて、次の世代へとつないでほしいと思います。
4年生が水泳の授業をしていました。
6月に入って、プール開きをしましたが、雨の日が多く、なかなか水泳の授業ができませんでした。4年生は、今日が初めての水泳だったので、宝探しなどをして、体を水に慣らしていました。今日は、気温が高かったので、気持ちよさそうでした。みんなとても楽しそうでした。これから、しっかり泳ぐ練習をして、きれいなフォームで泳いだり、泳げる距離を伸ばしたりしてほしいと思います。
6月12日に3年生が、自転車教室を行いました。危機管理課、新居浜警察署、交通安全協会南支部の方に、講師として来ていただきました。
自転車の点検や乗り方、交通安全等について、資料、自転車の実物、動画等を使って教えていただきました。自転車にに乗る前には、必ず点検をし、ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体全体)べる(ベル)に気を付けるとよいということでした。自転車の事故は多いため、しっかり乗る練習をしてから、道路で乗るように話していただきました。交通ルールを守り、安全に気を付けて、自転車に乗るようにしましょう。
金子小学校5年生は、無事新居浜に帰ってきました。自然の家での貴重な体験を今後の学校生活に生かしてくださいね。2泊3日間、よく頑張りました。ゆっくり体を休めてください。
保護者の皆様、自然の家でのお迎え、お世話になりました。ご家庭でお子様に自然の家の話を聞いてみてください。ありがとうございました。
帰りに道の駅多々羅で帰校式、記念撮影をしました。
2泊3日の大三島少年自然の家の活動を無事終え、退家式で所長様にお礼の言葉を伝えました。今から大三島少年自然の家を出発しました。