クラブ活動がありました。今日は、茶道、工作・プラモデル、イラスト、卓球、室内球技の様子を見させてもらいました。
茶道クラブは、指導に来ていただいている茶道の先生にお点前の仕方 を教えていただいていました。初めての児童もいて、覚えようと一生懸命でした。

工作・クプラモデルクラブは、折り紙をしたり、プラモデルを作ったりしていました。細かい作業にも根気強く取り組んでいました。

イラストクラブは、タブレットで描きたい素材をさがし、それを紙に描いていました。難しいイラストに挑戦している人もいました。

卓球クラブ、グループに分かれて、打ち合う練習をしていました。なかなか思ったところに飛ばずに苦労している児童もいました。

室内球技クラブは、バスケットボールをしていました。上手な児童がたくさんいて、遠くからのシュートが決まっていました。

自分たちで、活動内容や、方法を相談して、みんなで楽しく取り組んでほしいと思います。
全校児童が集まって、第1回なかま集会を行いました。
テーマは、「みんな知り合い みんな笑顔 ふわふわ言葉で心つながる金子小学校にしよう!」でした。

ふれあい委員会の人たちが中心となって、仲間づくり活動や絵本の読み聞かせ、全校合唱などを行いました。
仲間づくり活動(猛獣狩りゲーム)では、グループづくりを行いそのグループの中で自己紹介をし合いました。読み聞かせは、「ちくちくとふわふわ」という絵本をスクリーンに映しながら、ふれあい委員会の人たちが暗唱してくれました。全校合唱は、「世界が一つになるまで」を全校児童が一緒に元気よく歌いました。集会の感想発表では、たくさんの児童が自分から手を挙げ、各学年1名ずつ発表していました。

いろんな学年の人たちとつながることができて、みんなとても楽しそうでした。これからも、ふわふわ言葉がいっぱいの金子小学校にしてほしいと思います。
2年松組と、4年竹組で研究授業を行いました。
2年生は、国語科の「スイミー」といお話を勉強しました。役割演技やグループ学習を取り入れながら、場面の様子やスイミーの行動について想像しました。

4年生は、算数科の「垂直・平行と四角形」の勉強をしました。平行な辺に着目し、タブレットを使って四角形の仲間分けをし、台形、平行四辺形について知ることができました。

子どもたちは、一生懸命考えたり発表したり、頑張っていました。
5年生が、社会福祉協議会から講師をお招きして、防災に関する講演をしていただきました。
これまで日本で起きた災害について、画像を見せながら、現地へ行って見たこと、感じたことをいろいろお話ししてくださいました。平成16年に、新居浜市で起きた水害についても教えてくださいました。その後、防災クイズを出しながら、災害が起きたときのために知っておきたいことを確認してくださいました。その中で、地震が起きたときにはこれまでよく言われていたダンゴムシのポーズをとるのではなく、周りを見ながら体を支えることのできるカエルのポーズをとることが大切だという話に、子どもたちは驚いていました。
いざというときに、自分の命を自分で守れるように、いろいろ学んでおくことが必要ですね。

北消防署の方に来ていただき、3年生がBFC結成式を行いました。
最初に署長さんにお話をしていただきました。自分の命を守ることが一番大切で、そのためにしっかり勉強してくださいということでした。その後、代表児童が宣誓を行い、BFC手帳を授与していただきました。
結成式終了後、消防署の方が、早速災害についての学習を進めてくださいました。クイズ形式で、子どもたちは火災や地震について考えました。
1年間一生懸命まなんで、命を守る方法を身に付けてほしいと思います。

くるくるシルクの皆さんをお招きして、演目「サーカス」を披露していただきました。
タップダンスやジャグリング、パントマイム、その他いろいろな芸、技を見せていただきました。すばらしいパフォーマンスに子どもたちの歓声が体育館に響いていました。ステージの上だけでなく、フロアにまで下りてきていただき、すぐそばで見ることもできて、子どもたちはうれしそうでした。パントマイムには、数名の児童と教員も参加させていただきました。新しい形のサーカスを生で見ることができて、子どもたちは満足そうでした。
くるくるシルクの皆さん、ありがとうございました。

6年生が、家庭科の授業で炒める料理に挑戦していました。(6月13日)
「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作っていました。
「いろどりいため」は、具材を同じくらいの大きさに切って、フライパンに入れる順番に気を付けて炒め、塩コショウで味付けしていました。「スクランブルエッグ」は、火加減と加熱時間に気を付けて、好みの硬さに仕上げていました。油で炒めることで、きれいな色が引き立っていました。
あるグループの人が、試食させてくれました。塩コショウの加減がよく色もきれいで、とてもおいしかったです。
家でも、朝食づくりなどに挑戦してみるといいですね。

危機管理課と交通安全協会の方にお越しいただき、3年生が自転車教室を行いました。
最初に本物の自転車を使って、自転車の点検の仕方の説明を受けました。特に点検の必要な、「ぶたはしゃべる」ぶレーキ・たイヤ・はンドル・しゃたい全体・べる(ベル)を教えていただきました。
次に、自転車の乗り方、ルールについての動画を見せていただきました。動画の中にクイズもあり、子どもたちはどんなことに気を付けたらよいか考えながら見ていました。
最後にヘルメットのかぶり方を教えていただきました。
安全な場所で自転車に乗る練習をしっかりして、交通ルールを守って、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
