昼休みの様子
2025年10月27日 17時56分 10月27日~11月7日は、第79回読書週間です。
昼休みに、学校の図書館を覗いてみました。最初は、利用者が少しでしたが、時間が経つにつれ、だんだん増えてきました。自分の読みたい本を選んで、席に座って静かに読んでいました。図書委員の児童が、本の貸し出しのお世話をしてくれていました。今日は、天気がよかったので、運動場で遊ぶ児童が多く、図書館は少なめだったようです。読書週間をきっかけに、いろいろな本を読んでみてほしいと思います。
10月27日~11月7日は、第79回読書週間です。
昼休みに、学校の図書館を覗いてみました。最初は、利用者が少しでしたが、時間が経つにつれ、だんだん増えてきました。自分の読みたい本を選んで、席に座って静かに読んでいました。図書委員の児童が、本の貸し出しのお世話をしてくれていました。今日は、天気がよかったので、運動場で遊ぶ児童が多く、図書館は少なめだったようです。読書週間をきっかけに、いろいろな本を読んでみてほしいと思います。
3年生が、運動場で、理科の「光を調べよう」の学習をしていました。
グループごとに、何枚かの鏡で光を一か所に集めて、明るさや温度について調べていました。「温度が上がった」「明るくなった」など、子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。調べて見つけた決まりをしっかりまとめて、次の学習につなげてほしいと思います。
午後から、来年度入学する子どもたちの、就学時健康診断を行いました。
6年生の児童が、お手伝いをしてくれました。新入児を並ばせたり、検査教室に連れて行ったり、検査のお手伝いをしたりしてくれました。さすが6年生、新入児のとてもやさしく接していました。新入児の皆さんも上手に検査ができました。来年の4月に入学してくるのが楽しみです。
3校時、3・4年生が、チャレンジテストを実施しました。
えひめICT学習支援システム(EILS)を活用したCBT方式で実施しました。タブレットを使って、教科横断的な問題を20分で解いていました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。どんな問題ができて、どんなところが分かりにくかったか、結果を今後の学習に生かしていけたらと思います。
4年生が、クラスごとに3日に分けて、総合福祉センターの見学に行きました。今日は、4梅が見学しました。
プールや調理室、多目的アリーナ、トイレなどの施設を見せていただいたり、活動について説明していただいたり、車いすの体験をさせていただいたりしました。子どもたちは、一生懸命メモを取りながら見学していました。教科書や動画で見るだけでは、分からなかったことも、実際に見たり触れたりする中で、しっかり感じ取っていました。最後の質問タイムでは、たくさんの児童が疑問に思ったことを尋ねることができました。総合福祉センターの皆さん、ご協力ありがとうございました。
校内音楽発表会の体育館練習が始まりました。
はじめに、ステージでの並び方の確認をしました。歌や合奏など、曲ごとに演奏の位置を決めました。早くできた学年は、実際に演奏の練習もしていました。これまで、教室でクラスごとの練習を中心にしてきました。体育館で、学年がそろっての演奏は、迫力があります。しっかりお互いの声や音を聞きながら、みんなで一つの演奏に仕上げていってほしいと思います。
江口太鼓台、庄内太鼓台、久保田太鼓台をお招きして、お祭り集会を行いました。
プログラムは、歓迎の言葉・花束贈呈・太鼓台とのふれあい・太鼓台差し上げ(青年団)・お礼の言葉の順で、集会委員会が進行をしてくれました。やはり子どもたちは、普段はできない綱やかき棒を持って運行するのが楽しそうでした。6年生は、指揮や太鼓の役もさせていただきました。三つの太鼓台の青年団の皆さんが中心となって見せてくださった差し上げは迫力がありました。金子小学校の教職員も差し上げに参加させていただきました。子どもたちは、地域のお祭りのすばらしさを感じていました。
江口太鼓台、庄内太鼓台、久保田太鼓台の皆さん、ありがとうございました。3日間、安全に気を付けて、すばらしい秋祭りにしてください。
今年度は、陸上競技のアスリートを講師としてお招きし、アスリート派遣事業を実施しました。
最初にお話を聞いた後、実技についても教えていただきました。陸上競技に大切な、姿勢をよくする方法や足の運び方など、実際に体を動かしました。ハードル走やリレーのバトンパスについても、代表児童の演技をもとに、教えていただきました。グランドの状態が悪かったため、体育館での実施となりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。陸上競技の力を伸ばすためには、自然な動きや生活の中の運動で意識を高めること、当たり前にできることを増やすことなどが大事だということでした。陸上のお話を聞きながら、人としての生き方についても学ばせていただきました。貴重な学習の機会をありがとうございました。
天候にも恵まれ、遠足を実施しました。
1年生「河川敷公園」、2年生「滝の宮公園」、3年生「金子山展望台」、4年生「中萩きらきら公園」、5年生「神郷わくわく公園」、6年生「広瀬公園」に行きました。それぞれの場所で、ボール遊びや長なわ、遊具遊び、虫取りなどをして楽しく過ごしていました。お昼は、いろいろなお弁当があり、みんなおいしいと言いながら食べていました。やはり、おやつを食べるのがうれしそうでした。思い出に残る遠足になったようです。
2年生が、図画工作の授業で「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」という学習をしていました。
紙とひもと棒を使って、紙のけん玉を作っていました。紙に絵を描いて、穴を作り、そこに棒が入るようにしていました。形や色、作り方を工夫して、楽しそうにオリジナルの紙けん玉を作っていました。できたけん玉で遊ぶのも楽しそうです。