タイピングコンテスト
2025年11月5日 17時44分 11月4日~11月11日の期間に、えひめICT学習支援システム(EILS)を活用して、タイピングコンテストを実施しています。
今日は、スキルタイムに5年生がタイピングコンテストを実施していました。これまで練習してきたタイピングの速さと正確さを競い合いました。みんな集中して、キーボードに向かっていました。1分間当たり何文字くらい打てたでしょうか。
11月4日~11月11日の期間に、えひめICT学習支援システム(EILS)を活用して、タイピングコンテストを実施しています。
今日は、スキルタイムに5年生がタイピングコンテストを実施していました。これまで練習してきたタイピングの速さと正確さを競い合いました。みんな集中して、キーボードに向かっていました。1分間当たり何文字くらい打てたでしょうか。
11月10日(月)に行われる、愛媛県陸上運動記録会に向けて、東雲競技場での最後の練習を行いました。
60mハードル走、60m走、100m走、走り高跳びに5名の児童が出場します。競技場の地面は、跳ね返りがよく走ったり跳んだりしやすく、当日に近い状況で練習することができました。あとは、学校でしっかり調整をして、本番に臨んでほしいと思います。選手の皆さん頑張ってください。
校内音楽発表会、市内音楽発表会に向けて、ブラスバンド部が、朝、昼休み、放課後と練習を重ねています。
みんな、限られた時間の中で、一生懸命練習しています。だんだん、それぞれの楽器の音が一つになってきたように感じます。今日の放課後、練習を除いた時には、「彼こそが海賊」の迫力のある演奏をしていました。本番が楽しみです。
10月の委員会活動を行いました。
給食委員会は、前月の反省をもとに月目標について話し合っていました。集会委員会は、みんなで協力しながら11月の代表委員会の準備をしていました。放送委員会は、朝、給食、昼休みの放送などの分担をグループで話し合って決めていました。掲示委員会は、11月の掲示のデザインを考え、色画用紙などを使って掲示物を作っていました。それぞれの委員会で、工夫しながら活動をしてくれています。
5校時に、1竹と4竹で研究授業を行いました。
1年生は、学級活動で仲間づくり活動を行いました。班で話し合い、協力して、ストロータワーづくりに挑戦しました。活動する中で、友達と協力することのよさに気付いていました。
4年生は、国語科「未来につなぐ工芸品 工芸品のみりょくを伝えよう」の学習を行いました。工芸品のリーフレットを作るためにどんな工夫をすればよいか、グループで話し合ったり、ほかのグループと意見交換したりしながら考えることができました。
3年生が、社会科見学で金子コープを見学させていただきました。
売り場やバックヤードを見せていただいたり、説明していただいたりしました。子どもたちは、「愛媛県産の果物がある」「お肉の並べ方を工夫している」など、気が付いたことをつぶやいたり、メモしたりしていました。実際に店内を見せていただいて、いろいろな発見があったようです。金子コープの皆さんありがとうございました。
10月27日~11月7日は、第79回読書週間です。
昼休みに、学校の図書館を覗いてみました。最初は、利用者が少しでしたが、時間が経つにつれ、だんだん増えてきました。自分の読みたい本を選んで、席に座って静かに読んでいました。図書委員の児童が、本の貸し出しのお世話をしてくれていました。今日は、天気がよかったので、運動場で遊ぶ児童が多く、図書館は少なめだったようです。読書週間をきっかけに、いろいろな本を読んでみてほしいと思います。
3年生が、運動場で、理科の「光を調べよう」の学習をしていました。
グループごとに、何枚かの鏡で光を一か所に集めて、明るさや温度について調べていました。「温度が上がった」「明るくなった」など、子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。調べて見つけた決まりをしっかりまとめて、次の学習につなげてほしいと思います。
午後から、来年度入学する子どもたちの、就学時健康診断を行いました。
6年生の児童が、お手伝いをしてくれました。新入児を並ばせたり、検査教室に連れて行ったり、検査のお手伝いをしたりしてくれました。さすが6年生、新入児のとてもやさしく接していました。新入児の皆さんも上手に検査ができました。来年の4月に入学してくるのが楽しみです。
3校時、3・4年生が、チャレンジテストを実施しました。
えひめICT学習支援システム(EILS)を活用したCBT方式で実施しました。タブレットを使って、教科横断的な問題を20分で解いていました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。どんな問題ができて、どんなところが分かりにくかったか、結果を今後の学習に生かしていけたらと思います。