授業の様子(4年体育)
2025年4月25日 19時59分4年生が体育の時間に、運動会の紅白リレーの選手を決めていました。
予選と決勝を走り、紅白男女各3人ずつが選手になりました。子どもたちは、選手目指して一生懸命走っていました。選手になった皆さん、各組の4年生代表として、紅白リレー、全力を出し切って頑張ってください。
4年生が体育の時間に、運動会の紅白リレーの選手を決めていました。
予選と決勝を走り、紅白男女各3人ずつが選手になりました。子どもたちは、選手目指して一生懸命走っていました。選手になった皆さん、各組の4年生代表として、紅白リレー、全力を出し切って頑張ってください。
今日は、4月のお誕生給食でした。
給食の時間に、4月生まれの人の名前を一人一人呼んで紹介しました。名前が呼ばれると、教室から拍手が聞こえてきました。みんなでハッピーバースデーを歌ったり、乾杯したりするクラスもありました。誕生月の人には、ワッペンが配られ、名札のところにつけて、みんなでお祝いしました。給食にはデザートもついていました。4月生まれの皆さんおめでとうございました。
今日の昼休みは、運動場が使えなかったので子どもたちは室内で過ごしていました。
学校図書館で本を借りたり、読書をしたりしている人がいました。今日4月23日は、「子ども読書の日」です。5月12日までは、「こどもの読書週間」にもなっています。この機会に、少し読書の時間を増やして、いろいろな本を読んでみるといいですね。
5年生が理科の「ふりこの運動」の学習をしていました。
どうすれば、ふりこの1往復の時間が変わるかについて、予想を立て、グループで実験をしていました。ふりこの長さを長くすると、ふりこの動きは遅くなり、短くすると速く動くと予想した児童が多かったようです。班ごとに、役割を分担し、ふりこの長さを変えて調べていました。予想は当たったでしょうか。
第1回代表委員会が行われました。
今回の議題は、1年生を迎える集会についてでした。1年生を迎える集会で、1年生にどんな気持ちになってほしいか、またそのために、どんなことをしたらよいかについて話し合いました。各学級で話し合ったことを発表し、それをもとに意見を出し合いました。賛成意見や反対意見を、理由を付けて言うことができていました。1年生が早く学校に慣れて、楽しく過ごすことができるように、心を込めて集会をしたいですね。
今日から、1年生の給食が始まりました。
慣れるまでは、6年生がお手伝いに来てくれます。今日は、初めてだったので、6年生が注ぎ方や配膳の仕方などをやって見せてくれました。少しずつ覚えて、自分たちで準備できるようになってほしいと思います。
配膳してもらった後、いただきますをして食べ始めました。おいしいと言って食べている子がたくさんいました。好き嫌いなくいろんなものを食べて、元気な体をつくってください。
全国学力・学習状況調査を実施しました。全国の6年生が対象です。
今日は、国語、算数、理科の3教科の調査でした。6年生の児童は、テストに真剣に取り組み、難しい問題もあったようですが、最後まで諦めずに問題を解いていました。自分のできているところ、苦手なところを確認するよい機会とし、今後の学習に役立てていけるとよいと思います。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
6年生が体育の授業で、新体力テストを行っていました。
新体力テストには、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目があります。
今日は、50m走の測定をしていました。少しでもよいタイムが出るように、一生懸命走っていました。去年よりも記録が伸びて、級が上がるように頑張ってほしいと思います。
今年度最初の通学班長会がありました。4月9日の地区集会で、新しい班が決まり、新1年生も一緒に登校してきています。交通担当の先生から、安全に登校するために気を付けることや挨拶についてなど、班長さんがみんなのよいお手本になってほしいというお話がありました。最後に、記入した振り返りカードを提出しました。班長の皆さん、毎日大変だと思いますが、班のみんなが安全に登校できるように、元気な挨拶ができるように、よろしくお願いします。
令和7年度、最初の参観日を行いました。足元の悪い中でしたが、たくさんの方が授業参観をしてくださいました。
自己紹介や目標の発表、話し方・聞き方、漢字の学習、数の表し方の学習など、それぞれ学年、学級ごとに教科を決めて授業を行っていました。たくさんの保護者の方に見られて、恥ずかしそうにしている子や張り切って発表している子、一生懸命話を聞いている子など、頑張っている様子が見られました。
授業参観の後、学級PTA、PTA総会も実施しました。たくさんの方に参加していただきありがとうございました。