給食準備
2025年11月21日 18時09分 仮設校舎移動に伴い、配膳室も仮設校舎の部屋を使うこととなりました。今までは、2か所に分けて取りに行っていましたが、全クラスが、一つの配膳室に給食を取りに行くようになりました。どうすればスムーズに準備ができるか、いろいろ工夫しています。しっかりとルールを決めて、できるだけ短い時間で準備できるようにしていきたいと思います。
仮設校舎移動に伴い、配膳室も仮設校舎の部屋を使うこととなりました。今までは、2か所に分けて取りに行っていましたが、全クラスが、一つの配膳室に給食を取りに行くようになりました。どうすればスムーズに準備ができるか、いろいろ工夫しています。しっかりとルールを決めて、できるだけ短い時間で準備できるようにしていきたいと思います。
5ねんせいが、そうごうてきながくしゅうのじかんに、自治会、消防北署、消防団、危機管理課の方をお招きし、防災学習を実施しました。
南海トラフ地震についてのお話を聞いた後、3つのブースに分かれて、訓練を行いました。第1ブースでは、心肺蘇生法、簡易担架づくり、救急処置、第2ブースでは、避難所体験、非常持ち出し袋学習、第3ブースでは、煙体験、消火訓練、火災防止説明を行いました。実際に体を動かして経験しながら、いろいろ学ぶことができました。自分の命は、自分で守れるようになってほしいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
3年生が、総合的な学習の時間の「えがおいっぱい じまんのふるさと」の学習で、一宮神社の見学に行きました。神主さんに、神社の歴史や祀られている神様、お祭り、仕事、言い伝えなどについて、分かりやすくお話していただきました。子どもたちは、メモを取りながら一生懸命聞いていました。お話の後、質問をしている児童も見られました。ふるさとの自慢に気が付くことができました。一宮神社の皆さんありがとうございました。
2年生が町探検に行きました。
自分たちで探検したい場所を考え、保護者の方に一緒に歩いていただき、グループごとに3つの場所を見学に行きました。お店や神社、市の施設、幼稚園・保育園など、お話を聞かせていただいたり、中を見せていただいたりしました。子どもたちは、興味を持って楽しそうに見学していました。金子の地域についていろいろ発見できたと思います。それぞれのグループで見つけたことをお互いに伝え合えたらと思います。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
荷物の移動が終わり、今日から仮設校舎での生活が始まりました。仮設校舎の教室に移動したのは、1・2・6年生です。慣れるまで少し時間はかかりそうですが、教室が明るくなり、うれしそうな児童の様子も見られました。落ち着いて学習ができるようになってほしいと思います。
校舎の建替えに伴って、仮設校舎に教室移動を行いました。仮設校舎に移動する学年は、机といす、個人の学習用具など、それ以外の学年は、低学年の教室や特別教室の移動の手伝いなどをしました。40分ほどの時間でしたが、みんな一生懸命作業をしてくれました。作業をしながら、「校舎を移動するのが寂しい」という声が聞こえてきました。長年使ってきた校舎には、やはり愛着があるようです。全校の皆さんご苦労様でした。
ふれあい委員会の児童がお世話をして、11月11日~13日の3日間、赤い羽根共同募金を行いました。
ふれあい委員会の児童が持っている募金箱に、たくさんの児童が、やさしさ、思いやりの募金をしてくれました。お小遣いの中から、出してくれた人もいると思います。集まった募金を、地域の福祉のために使ってほしいと思います。協力してくれた皆さん、ふれあい委員会の皆さん、ありがとうございました。
新居浜市市民文化センターで、令和7年度新居浜市小学校音楽発表会が開催されました。今年度は、6年ぶりに市内の小学校15校が集まっての発表会となりました。
金子小学校のブラスバンドは、「彼こそが海賊」「男の勲章」の2曲を披露しました。音の強弱、楽器の重なり、爽快感、迫力・・・、とてもすばらしい演奏でした。毎日練習を積み重ねてきた成果を発揮することができました。他の学校のいろいろな演奏を聴くことができたことも、子どもたちのよい経験になりました。心に残る、すばらしい音楽発表会でした。
校舎建て替えに伴い、子どもたちの登校する門が変更になるため、地区集会を実施しました。
登校班によって門までの距離が少し長くなったり短くなったりするため、集合時刻や出発時刻などを確認しました。来週からの変更になります。慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
愛媛県総合運動公園ニンジニア・スタジアムで、第38回愛媛県陸上運動記録会が開催されました。
金子小学校からは、4名の児童が参加しました。60mハードル走、60m走、100m走、走り高跳びに出場しました。県内の代表選手が集まり、レベルの高い勝負が繰り広げられました。金子小の児童も、練習の成果を出し切ろうと、一生懸命競技しました。緊張もしたようですが、とても貴重な経験となりました。選手の皆さんよく頑張りました。