ふゆをたのしもう
2021年2月8日 17時58分1年生は、生活科の時間に「かざぐるま」を作って遊びました。紙コップや厚紙を使って、切り方や折り目の付け方を工夫しながらかざぐるまを作りました。
外に出ると、「やったー!回ったよ。」「校舎の方を向くと良く回るよ。」などと、冬の風を楽しみながら活動に取り組んでいました。
寒い日が続きますが、凧や紙飛行機など、ほかの遊びにも挑戦できるといいですね。ご家庭でも、材料を集めていただき、ありがとうございました。楽しく活動することができました。
1年生は、生活科の時間に「かざぐるま」を作って遊びました。紙コップや厚紙を使って、切り方や折り目の付け方を工夫しながらかざぐるまを作りました。
外に出ると、「やったー!回ったよ。」「校舎の方を向くと良く回るよ。」などと、冬の風を楽しみながら活動に取り組んでいました。
寒い日が続きますが、凧や紙飛行機など、ほかの遊びにも挑戦できるといいですね。ご家庭でも、材料を集めていただき、ありがとうございました。楽しく活動することができました。
2月4日(木)に、南中学校の生徒6名が、金子小学校に来てくれました。
中学生たちは6年生に、プレゼンテーションソフトで作ったスライドを使って、中学校生活について説明してくれました。
部活動のことや、定期テスト、楽しかったことや、失敗談などを聞いた6年生は、「中学校でも頑張ろう」「テストの教科が多くて心配・・・」「部活楽しみ!」という感想を発表していました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。実際の中学校生活の様子がよく分かりました。
4月から、よろしくお願いします。
2月3日に金子小学校で、惣開小学校とサッカーの親善球技大会を行いました。
金子小学校代表は、6年松組です。男女とも接戦で、白熱した試合になりました。
結果は、惜しくも3対4で敗れてしまいましたが、子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮して、全力でプレイすることができました。
27日(水)は、2年生が図書館で読書をしていました。自分のお気に入りの本を探して、熱心に読んでいます。読書カードも記録していました。
図書館の入り口は、節分コーナーです。学校司書の先生が、いつも季節感あふれる演出をしてくれています。
中に入ったら、百科事典を使って調べることができる「クイズコーナー」があります。
読書コーナーには、感染症対策のアクリル板が設置されています。そして、アクリル板のそばに、国語辞典と漢和辞典がさりげなく置かれています。いつでも気になる言葉を調べることができますね。本を手に取って、読んでみたくなるような仕掛けがたくさんありました。
1月21日(木)のクラブの時間は、3年生が活動の様子を見学しました。この日は、お天気が良かったので、外で活動しているクラブの子どもたちも張り切っていました。また、どのクラブも6年生が中心となって、自分たちで準備や片付け、クラブの運営をする様子も見られました。
3年生は、4年生になったらクラブ活動に参加します。今から楽しみですね。
1年生は、2学期の生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、秋の自然物を使って、どんぐり迷路などのおもちゃを作りました。「金子保育園の友達にも、ぜひ遊んでもらいたい」という子どもたちの願いから、1月13日(火)の昼休みに、1年生が金子保育園へ行って、おもちゃをプレゼントしました。
交流している5歳児のお友達におもちゃを渡すと、「これはどうやって遊ぶのかな?」、「面白そう!」と、保育園のお友達は興味津々の様子でした。保育園のお友達が喜んでくれている顔を見て、1年生もみんな笑顔になっていました。
14日(木)の昼休みに、3学期の学級委員任命式を行いました。3年生から6年生の学級委員は、校長先生から期待書をもらいました。
学級委員を中心に、クラスのみんなで協力して、楽しい思い出を作ってください。任命式の様子は、15日(金)のスキルタイムに、全校で動画を視聴します。
1月8日(金)は、3学期の始業式でした。
前日から、この冬最大の寒波が来ていたので、子どもたちは教室で始業式の放送を聞きました。
始業式の後、1年生の教室では、学級活動で3学期の係活動について話合いをしていました。3学期が終わると、1年生は2年生に進級し、新入生を迎えてお兄さん、お姉さんになります。次の学年に向けて目標を持って過ごし、充実した3学期にしましょう。
令和3年度4月から、子どもたちは一人一台のタブレット端末を使って授業をすることができるようになります。それに先駆けて、1月5日(火)に教職員で、来年度から使用するタブレットの操作方法について研修をしました。
タブレットの多彩な機能を使って、楽しい授業ができそうです。
12月24日に、図画工作科の時間に作った「ゆめいろらんぷ」に灯りを点けました。このランプは、透明な容器にセロファンやネットなどを貼って作りました。
カウントダウンの声とともに光が灯り、子どもたちから歓声があがりました。「クリスマスのイルミネーションみたい!」という声も聞こえてきました。
優しく温かい光に包まれた空間を楽しむことができました。冬休みに、お家でも試してください。