お誕生給食
2024年9月30日 19時00分9月のお誕生給食がありました。
黒板に9月生まれの友達の名前を書いたり、机を班にして食べたりクラスで工夫して誕生月をお祝いしていました。放送で、9月生まれの子どもたちの名前を紹介しました。同じクラスの友達の名前が呼ばれると、みんなで拍手を送っていました。
給食には、青りんごゼリーのデザートが付いていました。冷たくてとてもおいしかったです。
9月生まれの皆さん、おめでとうございます。
9月のお誕生給食がありました。
黒板に9月生まれの友達の名前を書いたり、机を班にして食べたりクラスで工夫して誕生月をお祝いしていました。放送で、9月生まれの子どもたちの名前を紹介しました。同じクラスの友達の名前が呼ばれると、みんなで拍手を送っていました。
給食には、青りんごゼリーのデザートが付いていました。冷たくてとてもおいしかったです。
9月生まれの皆さん、おめでとうございます。
4年生が社会科見学に行きました。
二つのグループに分かれて、清掃センター、下水処理場、最終処分場、広瀬歴史記念館に行きました。
教科書の勉強だけでなく、実際にその場所に行って見たり聞いたりすることは、理解を深めたり記憶にやきつけたりすることにつながります。
清掃センターではクレーンで可燃ごみを落としている場面を見て驚いて、たくさんの子どもたちが声を上げていました。
下水処理場では、目に見えない微生物を顕微鏡を使って見せていただき、水をきれいにする役割を知って、こちらも驚きの声が上がっていました。
楽しい1日になりました。
5年生が、愛媛県砂防ボランティア協会と東予地方局建設部の方をお招きして、砂防学習会を実施しました。
スライドや模型などを使って、土砂災害の種類と特徴や発生状況、前兆現象、警戒避難などについて説明していただきました。
運動場では、降雨体験装置、土石流3Dシアター2を使った体験学習をさせていただきました。
最近いろんな地域で起きている災害のことを思い出しながら、一生懸命話を聞き、考えていました。
ボランティア協会の方から、学習の態度がとても良かったと褒めていただきました。
3年生が、新居浜市の人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。
「白い魚とサメの子」という紙芝居を読んでいただきました。子どもたちは、お話を真剣に聞き、いじめや友達、自分らしさなどについて考えました。たくさんの子どもたちが、紙芝居についての感想を進んで発表することができていました。
そのあと、「世界をしあわせに」という歌をみんなで合唱しました。歌詞の意味を考えながら、元気に歌うことができました。
みんなで人権について考えるよい機会となりました。
3年生が、社会科の学習で、スーパーの見学に行きました。新しくなった、コープの見学をさせていただきました。
説明を聞きながら、売り場やバックヤードの様子を見せてもらいました。店内を見学した後、副店長さんにお店についての質問に答えていただきました。たくさんの児童が、興味を持って見学したりお話を聞いたりしていました。
コープの皆さんありがとうございました。
地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。今回は、子どもたちに避難訓練をすることを伝えずに実施しました。子どもたちは、放送をしっかり聞いて、落ち着いて素早く行動することができていました。
実際に、地震はいつ起きるかわからず、避難した後また揺れることも考えられるため、周りの状況を見ながら、自分たちで考えて行動することが必要になってきます。日ごろから、安全についての意識を持っておくようにしてほしいと思います。
今日は、金子保育園の園児も参加し、6年生が補助をして垂直非難の訓練もしました。
6年生が、図工の学習で、一宮神社に写生に行きました。
瓦屋根や戸の格子など、細かいところも見ながら、一生懸命絵を描いていました。やはり、実物を見ながら、それを画用紙に収めていくと、絵も生き生きしてきます。根気強く下絵、色塗りを最後まで丁寧にしてほしいと思います。出来上がりが楽しみです。
センター給食が始まって、2週間が経ちました。
最初は、やり方が変わって、給食を取りに行ったり片づけたりするのに時間がかかっていましたが、だんだん慣れてきて、要領よくできるようになってきました。給食委員会の人たちも手際よく動いてくれています。
給食も、自校給食の時とは少し変わったところもありますが、おいしく食べています。毎日の給食が楽しみですね。
通学班長会がありました。
通学班長が集まり、新学期が始まってからの2週間を振り返っていました。並び方や歩き方、挨拶などについて交通担当の先生からお話があり、頑張れているところ、もう少し頑張りたいところはどこか考え、振り返りカードに記入し提出していました。
班長さんを中心に、みんなで協力し、安全に登校できるようにしてほしいと思います。
6年生が、ふるさと学習で、多喜浜の塩の学習館に見学に行きました。
多喜浜塩田の歴史や塩づくりについて、館長さんのお話を聞いたり、DVDを視聴したり、塩づくりの道具を見せてもらったりしました。子どもたちは、一生懸命お話を聞き、メモもしっかり取っていました。
かん水(海水)を煮詰めて作る、塩づくり体験にも挑戦しました。サラサラの塩を作ることができて、子どもたちは満足そうでした。
故郷のすばらしさに触れることができました。