学校保健委員会を開催しました。

2022年2月25日 10時02分

「目の健康について考えよう」をテーマに学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、金子小の子どもたちの健康状態について、子どもと先生、家庭、地域、専門家が集まって、子どもたちが健康に成長するために何をすればよいか話し合う会です。

今年度は、感染症の予防のため、残念ながら、子どもと先生のみでの開催となりましたが、事前に行ったアンケート結果から保護者の方のご意見をいただいたり、学校眼科医さんに事前にご指導いただいたりして、充実した内容になりました。

会では、金子小学校の課題を確認した後、学校眼科医さんからメッセージをいただき、目の健康を守るために自分たちができることについて話合いを行いました。

児童代表として話合いに参加したのは5年生です。とても活発に話合いを行い、たくさんの意見を出してくれました。

学校眼科医さんから金子小の子どもたちへ伝えていただいたことは、

①デジタル機器を使用するときは、適度に休憩をとること。

②可能な限り、外遊びをすること。

の二つです。

今日の話合いで出た意見を生かして、今後も、大切な目を守るための生活習慣を啓発していきたいと思います。

 ぜひ、ご家庭でも、お子さんと一緒に、目の健康を守るために家庭でできることについて話し合ってみてくださいね。

 

第2回あめだまタイムがありました。

2022年2月24日 09時48分

今日は、スキルタイムに「第2回あめだまタイム」があり、3年松組と5年松組の「話を聞くときに大事にしていること」を紹介した動画を視聴しました。

3年松組の大事にしていることは、話している人が「うれしい」「たのしい」「やさしい」と思える聞き方をすることです。そのために聞くときに「うなずき」「えがお」「あいづち」「しせい」を気を付けていました。話している人に、やさしさが伝わる聞き方ができていますね。

5年松組の大事にしていることは、①言葉のキャッチボール ②反応する(Response) ③人に聞こえる声で話す。ということでした。クラスに思いやりや活気、そして「あめだま」があふれる様子が動画から伝わってきました。

良いところは、どんどん取り入れて、金子小に「あめだま」を増やしていきましょう。

昔の道具に興味津々!(3年生)

2022年2月22日 17時14分

2/21(月)・22(火)

 3年生は社会科で、「市のうつりかわり」という単元を学習しています。

 そこで、郷土資料室「ふるさとラボ」の方に来ていただき、昔使われていた道具を見せていただいたり、昔の人々の暮らしについての話を聞いたりしました。

 釜戸や草履、湯たんぽ、昔の金子地域の写真など、子どもたちは興味津々でした。

 

 

 道具に関するクイズに答えたり、なじみの漫画に登場している場面を紹介してもらったりと、楽しく学ぶこともできました。

 今回の経験を、これからの学習に生かしていきたいですね。

手洗いチャンピオン大会が行われました。

2022年2月17日 20時39分

今日は大変寒く、中庭の池の水も日陰なので昼頃まで凍っていました。(昼休みには、元気な子どもたちの手で割れました。)

また、昼休みには「手洗いチャンピオン大会」が行われました。これは、保健委員会が「感染症予防に大切な手洗いを、楽しみながら行い、手をピカピカにしてもらうきっかけにする。」という思いで企画・開催してくれました。各学級の代表者が、理科室で手洗いをし、ブラックライトで洗い残しを確認しました。そして、後日手洗い後の写真を見て投票し、手洗いチャンピオンを決定します。代表者の皆さん、冷たい水でも丁寧に手洗いができていましたね。また、保健委員会さんも、ありがとうございました。全校の皆さんも、まだまだ寒くて水が冷たいですが、しっかりと手洗いし、感染症予防をしましょう。

金子笑自慢コンクールの本選が行われました。

2022年2月10日 19時04分

今日はスキルタイムの時間に、体育館で「金子笑自慢コンクールの本選」を行い、動画を各クラスに配信し視聴しました。この「金子笑自慢コンクール」は、集会委員会が「コロナ禍でもやれることを考えて、学校を活気付けたい」という思いのもと企画・運営してくれました。先週から、低・中・高学年別に予選会を開き、自分の得意なことを披露し、そこで勝ち抜いた子どもたちが、今日の本選に出場しました。本選では、「コマ回し」「漫才」「なわとび」「影字」「コント」「音楽とイラストの融合」「ピアノ連弾」と、多彩な発表があり、盛り上げてくれました。本選に出場したみなさん、ありがとうございました。また、本選には出られなかったけど「頑張ろう」と、予選に出場したみなさんも、学校を盛り上げてくれ、ありがとうございました。そして、いろいろな制限があり、暗くなりがちな学校生活を明るくしよう、と立ち上がってくれた集会委員のみなさん、ありがとうございました。明日から三連休です。安全で元気に過ごし、月曜日からも頑張りましょう。

版画をしました(2年生)

2022年2月10日 17時46分

 2年生では、今図工で「いっぱいうつして」という学習を行っています。この学習では、クリアファイルで、自分の好きなものや生き物などの型紙を作り、ローラーで画用紙に何個も型を取ります。

 今回2年生は、初めてローラーを使いました。とてもワクワクした様子で、みんなで協力しながら型を取っていました。

 今後は、周りに自分の描きたい絵を描き込んでいきます。どのような作品になるか今から楽しみです。

大きい数を学習しています。(1年生)

2022年2月4日 19時42分
1年生

 算数科「大きい数」の学習の一環として、買い物場面でお金の出し方を考えています。

   

お金を用いた活動を通して、生活場面で算数が使えることを感じさせたいと思います。

例えば、「5円玉が2枚で10円になる。」「28円のものを買うときの、色々なお金の出し方を考える。」など、模擬のお金を使って学習することで、興味を持って取り組むことができました。

 実際の生活に使えるようになるといいですね。

第1回あめだまタイムがありました。

2022年2月3日 10時37分

今日は、スキルタイムに「第1回あめだまタイム」を行いました。金子小学校では、子どもたちの「対話力」を育てるために、いろいろな取組を行っています。対話を深めるために大切なことの一つは、優れた「聞きかた」です。この聞きかたの金子小学校の合言葉が、一昨年度子どもたちが考えた「あめだま」です。今日はその「『あめだま』が4年空組で盗まれてしまった」、という内容を集会委員会、4年梅組の児童たちの協力のもと作成した動画を、各クラスで視聴しました。「あめだま」の良さを再確認し、良い聞きかたをして、対話を深めていきましょう。

もうすぐ・・・

2022年1月21日 17時27分
1年生

 1年生は今、生活科「もうすぐ2年生」のお勉強をしています。

「来年1年生になるみんなと仲良くなりたい。」という思いから、金子保育園の年長さんと交流しています。

 「学校について知りたいことは何ですか。」という質問をすると、年長さんからは

「学校に行ったら、どんな気持ちになりますか。」「どんなお勉強をしますか。」「給食には何が入っていますか。」

というお手紙をもらいました。

そこで1年生は、入学を控えて少しどきどきしている年長さんに笑顔になってもらうために、何ができるかを考えました。

話合いの中では、「年長さんの不安をなくしたい。」「学校は楽しいっていうことを伝えたい。」「お手紙を送るよりも、動画を撮って見てもらう方が分かりやすいよ。」という意見が飛び交いました。

 今は、伝える内容ごとのグループに分かれて、準備をしています。

 

☆先日、タブレットの持ち帰りの練習を行いました。健康観察の送信、お世話になりました。

なお、ご家庭でタブレットを使う場合は、使用の決まりを守りお使いください。タブレット本体の設定等は変更しないようにお願いします。

プログラミングをしました(5年生 算数科「円と正多角形」)

2022年1月20日 14時09分
5年生

 プログラミングの学習を、ICT支援員の先生と一緒に行いました。スクラッチというソフトを使って、正多角形を書くプログラムを意欲的に作っていました。上手くいかなかったらその原因を話し合って試行錯誤し、完成したときには感動の声が聞こえてきました。また、手書きでは書くことのできなかった正七角形の作図にもチャレンジし、プログラムすれば書けることに気付いてコンピューターの良さにも目を向けていました。