通学班長会
2023年6月20日 15時53分昼休み、通学班長会が行われました。
各班の班長が集まって、通学の様子について反省カードに記入して提出しました。安全に登校すること、元気に挨拶をすることなど、いろいろ気を付けてほしいと思います。
担当の先生から、登校時間が早い班、遅い班は、集合時刻等を見直すようにお話がありました。細かい点については、地区集会で相談するといいですね。
これから暑くなります。熱中症にも気を付けながら、通学班のみんなで協力して、安全に登校してください。
昼休み、通学班長会が行われました。
各班の班長が集まって、通学の様子について反省カードに記入して提出しました。安全に登校すること、元気に挨拶をすることなど、いろいろ気を付けてほしいと思います。
担当の先生から、登校時間が早い班、遅い班は、集合時刻等を見直すようにお話がありました。細かい点については、地区集会で相談するといいですね。
これから暑くなります。熱中症にも気を付けながら、通学班のみんなで協力して、安全に登校してください。
カルチャークラブのマジック教室が開催されました。
子どもたちと保護者の皆さんで約80名の参加がありました。
はじめは、プロマジシャンの黒川さんによるマジックショーでした。金子小学校には13日にも来てくださいましたが、前回とは違うマジックがたくさんあり、とても盛り上がりました。
次は、新居浜高専奇術部の皆さんによるショーと体験教室でした。
いろいろな道具を実際に体験することができて、子どもたちも大喜びでした。
企画、準備、運営をしてくださったPTAの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
2年生は、6月9日と16日に金子の町の探検に出かけました。
金子の町と友達になるために、どんな場所があるのか、どんなものがあるのか、どんな人がいるのかを探しながら探検しました。じっくり歩いてみると今までには気が付かなかったお店やものがありました。
今後は、自分たちがもっと知りたいと思った場所などを詳しく探検していく予定です。
昼休み図書館で、図書委員会の児童が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。図書館の様子を覗いたときは、「すみっこのおばけ」という絵本を読んでいました。
1年生の子どもたちは、夢中で聞き入っていました。金子小学校のお兄さんお姉さんの優しさが感じられました。
1年生のみんなが、本を大好きになってくれるといいなと思います。
今日は、1年生と6年生が、今年度初めての水泳の授業を行いました。
1年生は、小学校のプールを使うのが初めてで、小プールを使っていました。たくさん笑顔が見られましたが、水が冷たかったという感想も聞かれました。
6年生は、最初に体を水に慣らした後、現在の泳力を調べていました。水泳の授業に一生懸命取り組み、今日の記録よりたくさん泳げるようになってほしいと思います。
7月までの限られた期間ですが、楽しく水泳の授業ができたらと思います。体調に気を付けて頑張りましょう。
今年の演劇鑑賞教室は、地元出身のマジシャンの黒川さんたちのマジックショーでした。マジックショーといっても、ストーリーがあって、全校のみんなを「おとぎと魔法の劇場」に招いてくださいました。その中で、いろいろなマジックを見せてくださいました。全校のみんなは、その技に大きな歓声を上げていました。
後半は、子どもたちにもできるマジックを2つ教えてくださいました。マジックの道具もいただきました。マジックができるようになりたいと、子どもたちは一生懸命練習していました。たくさんの子どもたちが技を成功させていました。お家でも披露できるといいですね。
最後に、代表児童がお礼の言葉と花束の贈呈を行いました。
とても楽しい、演劇鑑賞となりました。
火災を想定した避難訓練をしました。
給食室から出火したという設定で、校舎から運動場へ避難しました。
全校児童が避難し、人数確認をするまで約4分30秒でした。素早く避難することができたと思います。
災害はいつ起こるか分かりません。訓練に真剣に取り組み、訓練の仕方、教室で学習したことをしっかり覚えておいて、いざというときに命を守ってほしいと思います。
第3回の代表委員会が行われました。
今月は、雨の日の過ごし方について話し合いました。
各クラスで話し合ったことを持ち寄り、意見交換をしていました。
「読書をして過ごす」や「クイズ大会をする」など、いろいろな意見が出ていました。
雨の多い時期ですが、みんなで話し合ったことをもとに、安全な学校生活を送ってほしいと思いおます。
北消防署の方が来校され、金子小学校少年消防クラブ結成式が行われました。3年生の児童がクラブ員となりました。
結成式では、署長さんから、火災や地震についてのお話、少年消防手帳の授与をしていただきました。
代表児童が、これからの心構えを発表しました。しっかり学習して、それを周りにも広げてもらえたらと思います。
結成式の後、早速、消防服の着用を体験しました。消防署では、通報から出動まで1分で着替えを終了するそうです。
金子小学校少年消防クラブ員の皆さん、頑張ってください。
危機管理課、交通安全協会の方をお招きして、3年生の自転車教室を行いました。
最初に、自転車の点検についてのお話を聞きました。実際に自転車を使って説明してくださいました。
次に、自転車の乗り方についての動画を見せていただきました。クイズがたくさんあり、楽しく学習することができました。クイズに正解する子供たちがたくさんでした。
最後にヘルメットの正しいかぶり方を教えていただきました。事故にあった時に、ヘルメットは頭を守ってくれる大切なものです。
自転車に乗る練習をしっかりして、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。