別子中学校説明会(6年)
2023年10月31日 17時16分6年生を対象に、別子中学校の説明会がありました。
新居浜市教育委員会の方が、学校の特長や期待する生徒像、応募についてなど分かりやすく説明してくださいました。
別子中の生徒が作成した、学校紹介の動画も見せていただきました。金子小学校の卒業生のコメントなどもあり、子どもたちは一生懸命見ていました。
説明終了後の質問タイムには、次々に6年生から質問が出ていました。
興味のある人は、オープンスクールなどに参加してみるといいですね。
6年生を対象に、別子中学校の説明会がありました。
新居浜市教育委員会の方が、学校の特長や期待する生徒像、応募についてなど分かりやすく説明してくださいました。
別子中の生徒が作成した、学校紹介の動画も見せていただきました。金子小学校の卒業生のコメントなどもあり、子どもたちは一生懸命見ていました。
説明終了後の質問タイムには、次々に6年生から質問が出ていました。
興味のある人は、オープンスクールなどに参加してみるといいですね。
今日はとても天気が良かったので、昼休みたくさんの子どもたちが外で遊んでいました。
ドッジボール、鬼ごっこ、遊具遊び、虫取りなどとても楽しそうでした。ぽかぽか暖かく、ちょうどよい季節です。
今週はずっと天気が良さそうなので、なるべく外で元気に過ごしてほしいと思います。
遠足を実施しました。
1・2年生は河川敷、3年生は金子山展望台、4年生はきらきら公園、5年生はわくわく公園、6年生は山根公園に行きました。
それぞれの場所で楽しく過ごしていました。お弁当やおやつもおいしそうに食べていました。少し気温が高く、チョコレートが溶けている人もいました。
たくさん歩きましたね。
午後から、就学時健康診断を行いました。
来年度、金子小学校に入学予定の子どもたちが来校しました。
6年生の児童が、入学予定の子どもたちを案内したり、検査のお手伝いをしたりしてくれました。みんな優しいお兄さん、お姉さんでした。
お手伝いをしてくれた6年生の皆さんありがとうございました。
2年生が生活科の学習で、町探検を行いました。
各クラス6つの班に分かれて、自分たちが調べたい施設やお店などの見学に行きました。都合のつく保護者の方に、各班について一緒に歩いていただきました。きちんと挨拶をしてから、見学させてもらったり説明してもらったりしました。
初めて行った場所もあり、子どもたちは興味を持って見学していました。調べたことをまとめたり発表したりして、みんなにも紹介してほしいと思います。
ご協力いただいた、施設、お店等の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
6年生がふりかえりテストを実施しました。県で作成した問題をタブレットを使ってCBT方式で行いました。
今年度実施された全国学力・学習状況調査において課題が見られた問題を中心に出題され、ヒントや誤答再チャレンジなどの機能を使って、全ての児童が正答にたどり着くことをねらいとしていました。
子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。難しい問題も、最後まで解き切ることが大切だと思います。
11月24日に予定されている、校内音楽会に向けて、各学年で練習を始めています。
3年生が、学年で楽器ごとに分かれて練習をしていました。練習を重ねて、早く楽譜を覚えることができるといいですね。
自分の目標を持って、練習を頑張ってください。
10月21日(土)PTA校内清掃がありました。
朝早くからたくさんの保護者の方が集まってくださり、トイレ掃除や窓ふきを行ってくださいました。子どもたちも日々掃除の時間に一生懸命掃除をしていますが、今日は、子どもたちだけでは行き届かない部分まで隅々まで丁寧に掃除をしてくださいました。保護者の方のおかげで、子どもたちは気持ちよく過ごすことができます。本当にありがとうございます!
大変お世話になりました😊
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
瀬戸フィルハーモニー交響楽団の方を招いて、音楽鑑賞教室を行いました。ヴァイオリン、チェロ、ピアノの三重奏でした。
クラッシックだけでなく、ディズニーやジブリアニメの曲なども演奏していただき、子どもたちはとても楽しんでいました。やはり、生演奏はすばらしかったです。
金子小学校の校歌も演奏してくださり、みんなで一緒に歌いました。体育館中に響き渡る歌声でした。
最後に6年生の代表児童がお礼の言葉と花束贈呈を行いました。
子どもたちにとって、とても良い経験になったと思います。
5梅の道徳科の授業を見せてもらいました。
「心のレシーブ」というお話で、「協力するために大切なことは何か」について勉強しました。
グループに分かれて、役割演技をしたり話し合ったりして、登場人物の気持ちや変化について考えました。その後、自分たちのことについて振り返りました。
子どもたちは、それぞれ自分の考えを持ち、発表していました。
これからの学級での生活に生かしてほしいと思います。