学校薬剤師さんを講師にお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
最初に、普段使っている薬について、役割や正しい服用の仕方、どのように作られているかなど、スライドを使って分かりやすく話してくださいました。
その後、薬物乱用防止について、違法薬物の使用、医薬品の大量摂取などの影響や怖さについて説明していただきました。薬物を乱用すると、脳や体を壊してしまい、一度始めると依存性があり止められなくなってしまうということでした。
SNSの普及により、以前より違法薬物等が身近なものになってきているそうです。今日学習したことを忘れず、絶対に薬物乱用をしないという強い意志を持ってほしいと思います。

5年生が、3年生を招き、防災運動会・防災スタンプラリーを行いました。
総合的な学習の時間に学んだことをもとに、5年生の児童が自分たちで種目を考えたりクイズを作ったりしました。
3年生は、BFCの活動をしていたので、振り返りにもつながったと思います。
招いた5年生も、招かれた3年生も、生き生きと活動していました。
次は、保護者、地域の方を招いて実施する予定です。

出前児童館で1年生が、昔の遊びをしました。
クラスごとに分かれて、順番に、けん玉、お手玉、あやとりをしていました。
なかなか難しそうでしたが、楽しそうに挑戦していました。得意な子は、どんどん上達しているようでした。回数を重ねることで上手になるので、時間を見つけて練習するといいですね。

先週は、雨の日が多く、今日は久しぶりに昼休みに運動が使えました。
築山では、主に低中学年の児童が遊んでいました。築山の上まで坂やタイヤの階段などいろいろなところから登っていました。てっぺんまで登ると運動場が見渡せます。滑り台を滑っている人もいました。とても楽しそうでした。

6年生が、金栄小学校との交流会を行いました。
中学校進学に向けて、交流を通して親睦を深めることをねらいとしました。
今年度は、金子小学校が会場でした。
金栄小、金子小の児童が一緒に、「誕生日チェーン」「学校○✕クイズ」「じゃんけんゲーム」「○○といえば?ゲーム」を行いました。ゲームの中で、自己紹介をしたり、お互いの学校のことについて知ったり、サイン交換をしたりしました。
今回の交流会をきっかけに、中学校で再開したとき、お互い声を掛け合えるといいですね。

北消防署の方に来校していただき、3年生児童がBFC修了式を行いました。
6月に結成式を行ってから、1年間クラブ員として学習をしてきました。子どもたちは、特に、北消防署を見学したことや防災センターでいろいろな体験をしたことの印象が強かったようです。
北消防署長さんにお話をしていただいた後、署長さんから終了証を授与していただきました。代表児童が、活動の振り返りと今後頑張りたいことなどを発表しました。
BFCのクラブ員として学習したことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。

6年生が、プレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」に参加しました。県内全ての公立小学校をオンラインで接続し、6年生が参加して県内一斉授業を実施しました。中学校で実施されているジョブチャレンジU-15(職場体験学習)につなぐための学習です。
職場体験学習をした中学生の発表や県内の企業の職場紹介、リモート校(小学校6校)の意見交流などをオンラインで視聴しました。自分の将来に向けて、イメージを広げたり夢を見つけたりしていってほしいと思います。

3年生が、総合的な学習の時間に、じまんのふるさとについて調べたことをまとめていました。グル-プ別にまとめたことを発表するそうです。
一宮神社、宗像神社、小女郎だぬき、金子城跡、太鼓台・・・。紙芝居やクイズ、劇など、グループごとに工夫して発表の準備をしていました。地域の素敵なところを紹介し合って、もっともっとふるさとのことが好きになるといいですね。

昼休みの時間に、運動委員会のお世話で、スポーツ大会を実施しています。今日は、5年生のなわ跳び大会をしていました。
クラス対抗で、一人ずつ順番に跳び、引っかかったら次の人に代わり、長く跳べたクラスが勝ちになります。5年生は、二重跳びで勝負をしました。得意な人も苦手な人も一生懸命跳んでいました。応援の声も大きく、とても盛り上がっていました。
楽しいスポーツ大会でした。
