フッ化物洗口

2024年3月12日 18時40分

 金子小学校では、週に1回フッ化物洗口を行っています。

 音楽に合わせて、洗口液を口に含み、1分間ブクブクうがいをしています。

 フッ化物洗口は、むし歯の効果的な予防方法として推奨されています。歯磨きや甘味の適正接種と合わせて、むし歯予防に努めてほしいと思います。

pict-IMG_1571 pict-IMG_1575

鉢植えの移動

2024年3月11日 18時57分

 中庭で育てていた鉢植えのパンジーの花が、大分育ってきました。

 4年生が、パンジーの鉢を玄関前に移動させてくれていました。玄関前が、ぱっと明るくなりました。

 最近少し気温の低い日が続いていますが、もう少し暖かくなると、更に花の数も増えそうです。

 これから、いろいろな花が楽しみな季節です。

pict-IMG_1568 pict-IMG_1567

卒業式の練習

2024年3月8日 17時02分

 体育館での卒業式の練習が始まりました。

 今日は、初めに6年生だけで練習した後、5・6年生合同の練習を行っていました。どちらの学年も緊張感を持って練習に臨んでいました。

 主に、呼び掛け、歌、入退場の練習をしていました。しっかり練習を重ねて、すばらしい卒業式にしてほしいと思います。

pict-IMG_1563 pict-IMG_1564 pict-IMG_1565 pict-IMG_1561

6年生を送る集会

2024年3月7日 18時30分

 6年生を送る集会を行いました。

pict-IMG_1534 pict-IMG_1535 

 1年生から5年生が、心のこもった出し物やプレゼントを贈りました。

 1年生:手作りマグネット 

 2年生:歌とダンス(君の花) 

 3年生:写真立て 

 4年生:6年生と勝負(フラフープ・綱引き・早口言葉) 

 5年生:劇・思い出の映像

pict-IMG_1536 pict-IMG_1539 pict-IMG_1541 pict-IMG_1544 pict-IMG_1548 

 みんなで感謝の気持ちを伝えることができました。

 特に5年生は、送る集会に向けて、計画・準備・練習・運営など、一生懸命取り組んでくれました。おかげですばらしい集会になりました。6年生の後を引き継ぎ、最高学年になる準備が十分にできていると感じました。

pict-IMG_1557 pict-IMG_1559

 6年生からは、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を披露してもらいました。小学校6年間と卒業に向けての6年生の思いが伝わってきました。

 全校が集まる最後の集会、全校合唱の声も体育館中に響きました。

 全校児童の、相手のことを思う素敵な集会になりました。

給食の様子

2024年3月6日 17時55分

 今日の給食のメニューは、牛乳、あげパン、ボイルウインナー、ブロッコリーの塩ゆで、野菜スープでした。特に、あげパンの人気が高かったようです。準備をしている時から、「あげパンおいしそう」という声が聞こえてきました。

 いくつかの教室を覗かせてもらうと、たくさんの人が、「あげパンおいしい」とうれしそうに食べていました。揚げたパンの周りに砂糖ときな粉がまぶしてあり、甘くておいしかったです。このあげパンは、人数分、給食室で揚げたそうです。

pict-IMG_1524 pict-IMG_1525 pict-IMG_1526 pict-IMG_1527

表彰

2024年3月5日 17時53分

 全校集会で表彰を行いました。

 新居浜こども美術展、新体力テスト、多読賞、新居浜ものしり検定、年賀状コンテスト、地域の絆づくり運動の表彰でした。今回は、受賞者が多く、150名以上の子どもたちが表彰されました。

 頑張りの成果が形に表れるのはうれしいことですね。受賞した児童の皆さん、おめでとうございました。

pict-IMG_4184 pict-IMG_4186

送る集会に向けて

2024年3月4日 18時22分

 昼休みに、6年生を送る集会のプレゼント渡しの練習をしました。

 代表児童が集まって、移動の仕方、渡し方の確認をしていました。

pict-IMG_1514 pict-IMG_1515

 それ以外にも全校児童が、6年生を送り集会に向けて、いろいろな準備をしています。どんなものを用意しているか、当日の集会が楽しみですね。

校庭の様子

2024年3月1日 18時25分

 今日から3月です。令和5年度も残り1か月となりました。

 校庭を見てみると、いろいろな植物が春の訪れを知らせてくれていました。

 樹木では、椿や白梅が花を咲かせていました。鉢植えでは、サクラソウが花をつけ始め、チューリップが芽を出していました。花壇にはノースポールが咲き始めていました。

 進級に向けて、今の学年の最後の締めくくりをしっかりしましょう。

pict-IMG_1508 pict-IMG_1510 

pict-IMG_1509 pict-IMG_1512 pict-IMG_1513

学校保健委員会

2024年2月29日 18時07分

 学校医の先生をお招きして、学校保健委員会を実施しました。

 6年生の児童、教職員と保護者の方にも参加していただき、「『早寝早起き朝ごはん』で心も体も元気になろう」をテーマにグループに分かれて話し合いました。

 生活習慣に関するアンケート結果をもとに、「早寝早起き朝ごはん」を実践していくためにできることを考えました。児童、教職員、保護者が一緒に話し合ったので、様々な意見が出ていました。話合いの後、グループで考えたことを全体で共有しました。

 その後、学校医の先生にお話をしていただきました。人間の体内時計は25時間なのでずれがあるため、朝、太陽の光を浴びて起きることが大切であること、夜ICT機器を使っているとすぐに眠れないため30分くらい前には使うのを止めるとよいこと、ICT機器を使う時間を決めるとよいことなどを教えていただきました。

pict-IMG_1498 pict-IMG_1501 pict-IMG_1503 pict-IMG_1504 pict-IMG_1506 pict-IMG_1507

 最後の感想発表では、たくさんの子どもたちが今日の学習で分かったことやこれから気をつけたいことを進んで言うことができました。

 今日の学習をこれからの生活習慣の改善に生かしてほしいと思います。

防災運動会・スタンプラリー(5年)

2024年2月29日 16時29分

 5年生が、保護者、地域の方をお招きして、防災運動会・防災スタンプラリーを開催しました。

 全体を二つに分け、前半と後半の交代で運動会とスタンプラリーに参加していただきました。3年児童、保護者、地域の方を混ぜてグループを作り、担当の5年生が案内していました。

 体育館で行った運動会では、子どもたちが工夫して作った道具を使って、防災ジェスチャー競争、大声コンテスト、防災障害物競争、ESD・けがの手当て体験に挑戦していただきました。皆さん、楽しそうに協議に参加してくださいました。

pict-IMG_1482 pict-IMG_1483 pict-IMG_1484 pict-IMG_1486

 教室を使って行ったスタンプラリーでは、タブレットなども使いながら、避難所、ハザードマップ、防災グッズ、家庭での備え、伝言ダイヤルなどについてのクイズに答えてスタンプを集めていただきました。一生懸命、答えを考えてくださっていました。

pict-IMG_1489 pict-IMG_1491

 災害は、いつ起きるか分かりません。日ごろから準備しておくこと、地域みんなで助け合うことが大切です。防災を意識するよい機会となったのではないかと思います。

 参加していただいた皆様、ありがとうございました。