新学期準備
2024年4月7日 14時06分4月5日(金)新6年生入学式や新学期の準備を行いました。
さすが、4月からの学校のリーダー、てきぱきと準備を進めていました。
新6年生のおかげで、新学期の準備が整いました。ありがとう。
金子小のみなさん、明日から新学期です。
新1年生のみなさん、2~6年生のみなさんが登校するのを楽しみに待っています!
4月5日(金)新6年生入学式や新学期の準備を行いました。
さすが、4月からの学校のリーダー、てきぱきと準備を進めていました。
新6年生のおかげで、新学期の準備が整いました。ありがとう。
金子小のみなさん、明日から新学期です。
新1年生のみなさん、2~6年生のみなさんが登校するのを楽しみに待っています!
離任式を行いました。
今年度は、6名の先生方が転退職されました。転退職される先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。転退職される先生方、子どもたち、それぞれいろいろな思い出があり、お言葉をいただきながら、寂しさを感じていたことと思います。
その後、代表児童がお礼の言葉、花束の贈呈を行い、感謝の気持ちを伝えました。最後に、全校児童が元気な声で校歌を歌い、転退職される先生方をお送りしました。
転退職される先生方、今までありがとうございました。新しい場所でもご活躍ください。
修了式を行いました。今日で令和5年度の最後となります。
学年ごとに、代表者がステージに上がって、修了証を手渡しました。過ぎてみるとあっという間の一年間でした。
今年度は、コロナが5類に移行し、様々な行事を実施することができました。いろいろな経験を重ねながら、子どもたちはこの一年間で大きく成長しました。春休みに進級の準備をしっかりして、新年度も頑張ってほしいと思います。
式の最後に、大きな声で校歌も歌うことができました。
その後、生徒指導の担当から3学期の振り返り、春休みに気を付けることなどのお話がありました。
安全に気を付けて、楽しい春休みにしてください。
本日、卒業証書授与式がありました。
たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様にご参加いただきました。
卒業証書をいただく凛とした姿、別れの言葉に乗せて思いを伝える姿に6年間の成長を感じました。
校長先生の「二度とない人生だから、自分のやりたいこと、好きなことを大切にし、精いっぱい生きていってほしい」「素直さと感謝の心を大切にしてほしい」というメッセージをたいせつにしてくださいね。
これまで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
86名の卒業生が金子小学校を巣立っていきました。みなさんのこれからの活躍を期待しています。
皆さんは、金子小学校の宝であり、地域の宝です。
卒業おめでとう!
また、いつでも金子小学校へ来てくださいね。
学年末になり、お楽しみ会やゲームなどをしているクラスがありました。
自分たちで考えた出し物を見せ合ったり、みんなでドッジボールをしたり、カルタをしたりしていました。今のクラスで、友達と活動できるのも、あと少しになりました。いい思い出になったことと思います。
最後まで、みんなで仲良く頑張りましょう。
今日は天気が良く、温かかったので、昼休みにたくさんの児童が運動場で遊んでいました。
ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、なわ跳び、遊具遊び、築山遊びなど、楽しそうに体を動かしていました。
今年度も、昼休みに遊べるのは、明日が最後となります。明日も天気が良ければいいですね。
タイムカプセル開封式を行いました。
3年前、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、多くの行事を実施することができなかった小学6年生と中学3年生のために、新居浜ライオンズクラブ様がタイムカプセルを寄贈くださり、子どもたちが手紙をしたため、卒業式の翌日にタイムカプセルを開けることになっていました。その開封が今日3月16日に行われました!
金子小卒業生のみなさん、中学校のご卒業おめでとうございます。そして、久しぶりに金子小学校に集まってくれてありがとう!未来への自分や社会へのエールや思いをしたためた手紙を読んでいるみなさんの笑顔がすてきでした。みなさんのこれからの活躍を期待しています。
新居浜ライオンズクラブ様、当時の6年団の先生方、保護者の方にもご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
2年生が体育の時間にサッカーをしていました。(3/14)
各クラスに分かれて、楽しそうにゲームをしていました。サッカーは、足でボールを扱うため、なかなか思うようにいかない子が多いようでした。それでも一生懸命ボールを追いかけて、ゴールが決まった時はとてもうれしそうでした。
今年度最後の地区集会を行いました。
来年度の新しい登校班について確認しました。集合場所や集合時間の見直し、並び方など、各班で相談しました。
登下校の時や生活面で気を付けることについても話し合ったり考えたりしました。春休みが近付いてきました。事故のない、安全な生活をしてほしいと思います。
3年生が、情報モラル「勝手にアップしないで」の学習をしていました。
SNSは、とても便利なものですが、使い方を間違えると取り返しのつかないことになります。子どもたちの発表の中にも、「一度アップしたら消すことができない」「インターネットはいろんな人につながっている」など、SNSの危険性についての意見が出ていました。目の前にあるのは一つの機器ですが、世界中とつながっているということを忘れてはいけませんね。
しっかり情報モラルの学習を積み重ねることが大切です。