全校児童が集まって、1年生を迎える集会を行いました。
集会委員会が中心になって企画・準備をし、進行してくれました。
代表児童の挨拶の後、2年生から6年生が心のこもったプレゼントや出し物を披露してくれました。1年生のことを考えて一生懸命準備してくれたことが伝わってきました。
集会委員会の人たちが準備してくれた〇✕クイズも楽しかったです。
1年生の子どもたちはとてもうれしそうでした。1年生がお礼に歌を歌ってくれました。とてもかわいかったです。
迫力のある全校合唱の後、代表児童が終わりの言葉を言って終わりました。
心温まるいい集会でした。

4年生が理科の時間に「空気と水」の学習をしていました。
水と空気の性質を利用した水鉄砲を作っていました。一方のストローから息を吹き込むと、もう一方のストローから水が出る仕組みです。勢いよく水を飛ばすのは難しそうでしたが、みんな楽しそうに活動していました。どうすれば、もっと水を飛ばすことができると考えるのも面白そうですね。

1年生が交通安全教室を実施しました。危機管理課、交通安全協会の方に来ていただき、道路を歩くときの決まりや歩き方を教えていただきました。
最初に、信号や標識の意味、道路・路側帯の歩き方についてお話を聞きました。問題を出されて、たくさんの子どもたちが手を挙げて答えていました。
その後、模擬道路を使って実際に歩きながら、横断歩道の通行方法や一時停止の確認、踏切の通行方法などを教えていただきました。
金子校区には、車の通行量の多い道路がたくさんあります。登下校中、出かけるときなど、今日勉強したことを思い出して、交通安全に気を付けてほしいと思います。

4月のお誕生給食がありました。
ハッピーバースデイのBGMにのせて、4月生まれの児童名を放送で紹介しました。自分たちのクラスの友達の名前が呼ばれると、みんなで拍手をしてお祝いしていました。給食のメニューにお誕生日デザートも付いて、みんなうれしそうでした。
4月生まれの皆さんおめでとうございます。

家庭訪問の期間中、放課後の時間を使って、ブラスバンドの練習をしています。
それぞれ楽器のグループに分かれて、練習していました。分からないところは先生に教えてもらいながら頑張っていました。だんだん演奏できるようになってきて、ほかの人と音を合わせるのは楽しいですね。
まずは、運動会での演奏になります。イメージした音が出せるように、しっかり練習頑張ってください。

各学級・学年ごとに、体育の時間を使って、新体力テストに取り組んでいます。
新体力テストの実施内容は、
上体起こし、立ち幅とび、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、20mシャトルラン、50m走、反復横とび
です。
今日は、いくつかの学級が体育館で、長座体前屈、反復横とび、握力、シャトルランなどを実施していました。子どもたちは、力を出し切ろうと頑張っていました。去年よりよい記録を出すことはできたでしょうか。

2年生が音楽の授業をしていました。
教頭先生のオルガンに合わせて、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。少しずつはやさを変えたりして、演奏に挑戦していました。
みんな、音楽に乗って楽しそうに鍵盤ハーモニカを吹いていました。

昼休みに、第1回代表委員会が行われました。
3年生以上の学級委員と各委員会の委員長が参加して、1年生を迎える集会について話合いを行いました。各学級で話し合ったことをもとに、1年生に喜んでもらうためにどんなことができるかについて意見を出し合いました。進んで考えを言う人がたくさんいて、よい話合いができていました。
思い出に残る集会になるといいですね。
新学期が始まり、2週間が経ちました。1年生の児童も、少しずつ学校生活に慣れてきました。今日から、1年生の給食が始まりました。
昨日の練習を思い出し、エプロンをつけ、テーブルカバーを用意しました。6年生のお兄さんお姉さんが給食の準備をしてくれました。1年生がお礼を言っている様子が微笑ましかったです。
食べれそうな量に調節し、元気にいただきますの挨拶をして食べ始めました。子どもたちにおいしいか尋ねてみると、みんなおいしいと答えてくれました。好き嫌いせず何でも食べて、元気な体をつくってほしいと思います。
