紅白リレー練習
2024年5月17日 17時57分昼休みに、運動場で2回目の紅白リレー練習を行いました。
今日は並んだ後、実際にトラックを走ってみました。コーナートップをとり、早い順にインコースから並んで、バトンパスをしました。一度走ってみたので、だいたい感じはつかめたと思います。
当日は、リードもしながらうまくバトンパスをして、優勝目指して頑張ってほしいと思います。
昼休みに、運動場で2回目の紅白リレー練習を行いました。
今日は並んだ後、実際にトラックを走ってみました。コーナートップをとり、早い順にインコースから並んで、バトンパスをしました。一度走ってみたので、だいたい感じはつかめたと思います。
当日は、リードもしながらうまくバトンパスをして、優勝目指して頑張ってほしいと思います。
5月15日(水)生理用品寄贈式がありました。
「国際ソロプチミスト新居浜みなみ」様より、女性の身体を大切にしてもらいたいという思いで、新居浜市内の小学校5年生女子児童を対象にご寄贈いただきました。今回のことが家の人とも自分の身体について話し合うきっかけになるのではないかと思います。
「国際ソロプチミスト新居浜みなみ」の皆様、ありがとうございました。
4年生が社会科の「住みよいくらしをつくる」の学習で、蛇口調べをしていました。
実際に校舎の中を回り、どんな場所に、どれくらい蛇口があるかを調べていました。
手洗い場以外にも、理科室、家庭科室、図工室、保健室、職員室など、いろいろな教室にたくさん蛇口があることに気が付いていました。
これから、どれくらい水が使われているか、どこからどのように水が送られてくるかなど、詳しく学習していきます。
昼休みに、体育館で紅白リレーの練習がありました。
今日は、1回目の練習だったので、並び方、入場についての確認等を行いました。初めに、体育主任の先生から、学年の代表にふさわしい態度で、精一杯の演技をするようにとお話がありました。
リレー選手の子どもたちは、とても張り切っていました。よい走りができるように、しっかり準備をしてください。
運動会に向けて学年ごとに練習を進めています。
個人走、団体、表現など、並び方や入退場、演技の仕方を順に練習しています。今日は天気がよかったので、外で練習している学年もありました。
しっかり練習を重ねて、思い出に残る運動会を目指してほしいと思います。
1・2年生が学校探検を行いました。
2年生が、1年生を案内して、校内のいろいろな教室を回っていました。廊下からいろんな学年の授業の様子を見たり、許可してもらえた教室には中に入ったりして、金子小学校について調べることができました。さすが2年生、去年1年間で学んだことを生かして、どこにどんな教室があるか、入室するときの挨拶の仕方など、1年生に教えてあげていました。1年生は、金子小学校のことがいろいろ分かったと思います。
6年生がプール清掃を行いました。今日は天気がよかったので、気持ちよく清掃ができました。
大プール、小プール、目洗い場、靴箱、更衣室、シャワー、腰洗い場、倉庫、トイレ、プールサイドに分かれて、自分の分担をきれいにしていきました。
プールは中に入って、水を流しながらたわしでこすって汚れを落としました。更衣室やトイレは、中をほうきで掃いてたわしでこすりました。プールサイドや洗い場は、草引きを中心にしました。
子どもたちが一生懸命取り組んだので、短い時間できれいになりました。6月のプール開きが楽しみです。
1回目の運動会の係会がありました。
放送、演技、決勝、準備、得点・記録、児童・応援の係があり、6年生と5年生の一部の児童で分担します。
今日は、係の仕事内容の確認をしたり、仕事の割り振りをしたりしていました。運動会がスムーズに進行できるように、係の皆さんよろしくお願いします。
運動会に向けて、ブラスバンドの朝練が始まりました。
今日は、打楽器など移動のない楽器に合わせて、隊形移動の確認をしていました。演奏をしながら動くのは難しそうです。運動会まで、あまり時間はありませんが、動きをしっかり頭に入れて、演奏もできるように練習を頑張ってください。
1学期学級委員の任命式を行いました。
3年生以上の各学級で選ばれた学級委員に期待書を渡しました。名前を呼ばれると、大きな声でしっかりと返事することができました。
1学期は1年のスタートの大切な学期です。学級委員を中心にして、相手のことを考えながら、認め合ったり許し合ったりしながら、よい学級づくりをしてほしいと思います。学級のみんなで協力して頑張ってください。