5校時、2松と4竹で研究授業を行いました。
2年生は算数の「こんにちは さようなら」という単元で、計算の仕方について学習しました。文章問題を、図や式に表しながら考えていました。

4年生は、国語の「あなたなら、どう言う」という単元で、より良い対話をするための言い方について考えていました。実際に子どもたちが役割演技で対話に挑戦していました。

たくさんの先生が授業の様子を見に来ていましたが、どちらのクラスの子どもたちも、一生懸命考えたり発表したりしていました。
第2学期学級委員の任命式を行いました。
各クラスの学級委員一人一人に、期待書を渡しました。名前を呼ばれた児童は、しっかり返事をして期待書を受け取ることができました。
2学期もたくさんの行事や活動があります。各クラスで頑張りたいことを決め、学級委員を中心に、みんなで力を合わせて取り組み、よい学級にしていってほしいと思います。

9月3日から、市内陸上記録会に向けて放課後練習を開始しています。
種目は、60mハードル走、60m走、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーです。たくさんの子どもたちが練習に参加し、自分の目標に向かって頑張っています。
自己ベスト、陸上記録会選手目指して一生懸命練習してください。

新居浜消防防災合同庁舎において、「MICANプロジェクト」キーホルダー贈呈式が行われました。金子小学校から、代表の6年生4名が贈呈式に出席しました。
住友化学、産業資源循環協会等の皆様のご協力で、使用しなくなった飛沫防止用のアクリル板をリサイクルして作った、キーホルダーを市内小学生に、オブジェを各小学校に贈呈していただきました。
代表児童4名はそれぞれ、式の中で自分の思いとお礼の言葉をしっかり言うことができました。参加された皆さんから、たくさんお褒めの言葉をいただきました。テレビ局や新聞社も取材に来ていました。代表の子どもたちは、贈呈式に参加できたことを喜んでいました。

9月の委員会活動がありました。いくつかの委員会の様子を見せてもらいました。
保健委員会は、スタンプラリーのクイズについて話し合っていました。ふれあい委員会は、なかま集会でどんな仲間づくり活動をするか実際に試していました。放送委員会は、放送の分担を決めていました。図書委員会は、活動内容について意見を出し合っていました。
どの委員会も工夫しながら活動しています。2学期も全校のために、よろしくお願いします。

2学期の給食が始まりました。2学期からは、はまっこ給食センターでつくられた給食を食べることになりました。
今までと、準備や片付けの仕方が変わって、慣れるのに少し時間がかかりそうですが、配膳した後は、みんなおいしそうに給食を食べていました。これからどんなメニューが出るか楽しみですね。

第2学期始業式を行いました。全校児童の元気な顔を見ることができました。夏休み中には、いろいろな思い出ができたことと思います。
2学期は、音楽会、陸上記録会、美術展、集会など、たくさんの行事や活動があります。目標を持ち、友達と支え合いながら頑張ってほしいと思います。

始業式の後、転入生の紹介がありました。新しく4名の友達が、金子小学校の仲間になりました。元気よく自己紹介をしてくれました。早く金子小学校になれてほしいと思います。

最後に、夏休みに行われた水泳記録会の表彰を行いました。たくさんの人が、自分の力を出し切ろうと頑張り、表彰されました。入賞、標準記録突破を果たした人もたくさんいました。受賞した皆さん、おめでとうございました。

7月29日(月)人権座談会が地域交流センターで行われました。
人権座談会は、小学生が「人権」についての取組や考えを話し合い、今後の学校生活に生かすとともに、お互いの人権意識を高めるために行われています。
今年度は、川西地区の子どもたちが参加しました。
金子小学校は、ふれあい委員会、集会委員会の代表児童が、取組を発表しました。各校の発表後は、みんなでDVDを視聴し、SNSを使うときに気を付けることやいじめをなくすためにどうしたらいいかを考えました。

これからも、「みんな知り合い みんな笑顔 ふわふわ言葉で心つながる金子小学校」にしていきましょう!
7月23日(火)第59回新居浜市小学校水泳記録会が開催されました。
開会式では、金子小代表児童が選手宣誓を行いました。

一人一人が自分の目標に向かって、一秒でも速く!と自分の持てる力を精一杯出し切りました。
一生懸命泳ぐ選手、それを応援するみんなの姿は、きらきらと輝いていましたね。

選手の皆さん、よく頑張りました。ここで得た力をこれからの学校生活に生かしていきましょうね。
保護者の皆様、大会までたくさんの応援と温かい励ましをありがとうございました。
