3年生

3年生は、今年度「自まんふるさとラブ金子 えがお大作せん」のテーマのもと、総合的な学習の時間に、金子の自慢を探しました。
子どもたちは、地域の方の話を聞いたり、現地に行って調べたりするうちに、自分たちの住んでいる金子のすてきな自慢がたくさんあることに気付きました。
そして、その自慢を「1年生に伝えたい!」と、各グループが、劇やペープサートなどを使いながらまとめていき、1年生を招待して、「金子のきらりスマイルパーク」を開催しました。
小女郎だぬきをはじめとしたタヌキレンジャーがお迎えし、それぞれのブースで自慢を一生懸命に伝えました。
1年生のえがお!3年生もえがお! とてもすてきな交流ができました。

第3回国語集会を行いました。
先日決定した聞く合言葉「あめだま」と話す合言葉「カレーうどん」を確認した後、どんどん話すためにはどうしたらよいか?に焦点を当てて、動画を見ながらポイントを考えていきました。
子どもたちは、会話をはずませるためには、「しりとりの法則」と「どうして?の法則」があるのを知りました。今後、話合いをする時に、どんどん活用して欲しいと思います。
1年生

6年生対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
西条保健所の方より、お酒やたばこ、薬物の危険性について、クイズやDVD等でわかりやすく説明していただきました。
薬物等は、人の健康を害するものであって、その薬物を乱用するということは、寿命を縮めていることと同じです。自分の体・命は自分で守る。この姿勢を忘れずに生活していきたいと思います。
保健所の方、ありがとうございました。
今日も冷たい風の吹く一日でしたが、子どもたちは掃除をがんばっています。
美化委員会の呼び掛けもあって、だまって、すみずみまで掃除に取り組む子が増えてきました。水も冷たいのですが、ぞうきんをしぼって一生懸命に取り組む姿も多く見られました。
自分たちの生活をしている学校を、これからもきれいにしていきたいと思います。

体育館で表彰式を行いました。
今日は、えひめっこピカイチ大賞やえひめ子ども美術展等の表彰があり、各学年たくさんの子どもたちが表彰されました。
今年度も、子どもたちはいろいろな分野で表彰されましたが、これは一生懸命に頑張った証です。これからもいろいろなことにチャレンジして、活躍して欲しいと思います。
6年生

6年生が、学年集会を行いました。
今回は、卒業式での「別れの言葉」についてでした。
子どもたちは、希望するパートを決めて、グループで言葉を考えていきました。
それぞれの思いがこもったすばらしい言葉になるといいですね!

1年生と5年生で、にこにこタイムを行いました。
今日は、1年生vs5年生で「鬼ごっこ対決」をしました。
1回戦は、5年生が鬼になり、1年生を捕まえました。5年生も1年生も全力で走っていました。
2回戦は1年生が鬼です。5年生の速さに驚きながらも、1年生みんなで力を合わせて追いかけていました。
これからも昼休みなどに一緒に遊んでいけるといいですね!
6年生

6年生対象の租税教室を行いました。
税金については、社会科で学習していますが、法人会の方にDVD等でよりわかりやすく説明していただきました。
安心して暮らせる社会となるために、税金がいかに大切なものか理解することができました。ありがとうございました。