交通安全について
2021年6月16日 14時42分今日は昼休みに体育館で、6月の通学班長会がありました。交通安全担当の先生から、クイズを交えて具体的なお話がありました。班長さんは、いつもみんなの安全を守ってくれています。これからもお願いします。
また、昨日「危険箇所アンケート一覧と危険箇所マップ」を配布しました。4月に行ったアンケートをPTA見守り部の方がまとめてくれたものです。ご家庭でも、子どもたちと一緒に危険箇所の確認をしてみてください。よろしくお願いします。
今日は昼休みに体育館で、6月の通学班長会がありました。交通安全担当の先生から、クイズを交えて具体的なお話がありました。班長さんは、いつもみんなの安全を守ってくれています。これからもお願いします。
また、昨日「危険箇所アンケート一覧と危険箇所マップ」を配布しました。4月に行ったアンケートをPTA見守り部の方がまとめてくれたものです。ご家庭でも、子どもたちと一緒に危険箇所の確認をしてみてください。よろしくお願いします。
西予市で聖火ランナーとしてリレーを行った方(新居浜市在住)から、新居浜市へ「トーチを子どもたちにぜひ見てもらい、直接触ってもらう機会を提供したい」という提案がありました。そこで、金子小学校では、トーチを先週の11日(金)から16日(水)までお借りしています。
トーチは長さ71cm、重さ1.2㎏のアルミ製で、日本人に最もなじみ深い桜をモチーフにしています。素材の一部には、東日本大震災の復興仮設住宅のアルミ建築廃材を再利用しているそうです。また、継ぎ目のない、ひとつなぎのトーチで、その伝統的な形を、新幹線の製造にも使われている製造技術(アルミ押出成形)を用いて形作っています。
11日から順に各学級へ回しています。子どもたちにも、いろいろな方の思いのこもったトーチの重みを感じてもらえれば、と思います。
4年生は、新居浜市役所の危機管理課、新居浜警察署の方に来ていただき、自転車交通安全教室を行いました。DVDを見ながらクイズに答えたり、本物の自転車でブレーキをかけて、タイヤが止まる様子などを見せていただいたりしながら、交通ルールやマナーについて勉強しました。真剣に話を聞き、自転車の乗り方をしっかり学ぶことができました。これから、自転車に乗るときには、今日勉強したことを忘れず、安全に乗ってほしいと思います。
1年生の教室の南側に、サツマイモの苗を植えました。
葉や茎の向きに気を付けながら苗を植え、優しく土をかぶせていました。
「早く大きくなってほしい。」「いつ食べられるかな。」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。
暑い日が続いていますが、元気に立派に育ってほしいですね。
2年生は、6月10日(木)と11日(金)に生活科の学習で町歩きに出かけました。10日は、警察署や地域交流センターなどのある南コースを歩き、11日には、市役所や消防署などのある北コースを歩きました。
歩いていると、「ここの場所知っている!」や「こんなところがあるなんて知らなかった!」など、様々な声が子どもたちから聞こえてきました。普段歩いている道でも、じっくり観察しながら歩くことで、新しい発見があったようです。お天気にも恵まれ、とても楽しく充実した町歩きになりました。
今回町歩きを行ったことで、さらに知りたいことや疑問が子どもたちに生まれたようです。今後の勉強では、今回で生まれた思いを大切にして、学習していきたいと思います。
4月に、中庭(北校舎と中校舎の間)に、木製の机と椅子がお目見えしました。
実は、この机と椅子は交通公園にあった「けやき」と「ヒマラヤ杉」でつくられたものです。
昨年度、金子保育園の仮設園舎の建設に当たり、交通公園北側の木を伐採することになりました。高橋教育長さんが、大きく育った木々を見て「ぜひ、形を変えて、子どもたちに喜んで使ってもらえるものにしてほしい」と話され、市の担当者の方々が、いろいろと考えてくださり、机と椅子が完成しました。
交通公園では、木陰をつくり、セミをはじめとする昆虫の住みかとして金子小児童を癒してくれましたが、今は形を変え、中庭の憩いの場として、時には理科の授業などでも使用しています。
これからも大切に使っていきましょう。
9日は、教育委員会の先生方の学校訪問があり、授業参観をしてくださいました。いろいろ方法で対話をし、考えを深め、学び合う姿がありました。
また、昨日に引き続き今日も暑かったけど、みんな頑張っていました。
4年生がタブレットを使って音楽の授業をしました。三つの音を選んで、タブレットに入力すると、ピアノの音ですぐに再生することができます。みんな楽しく学んでいました。
3年生は、書写で毛筆の授業が始まりました。
はじめは分からないことも多かったようですが、書くときの姿勢や道具の準備の仕方などが少しずつ分かるようになってきました。
写真は、漢字の「二」を書いている様子です。筆の使い方や墨の量、字のバランスなど、どうすれば上手に書けるのか、子どもたちは一生懸命考えながら取り組んでいました。
これから、いろいろな字を書いていくのがとても楽しみです。
2年生は、6月2日(水)の学活の時間に、タブレットの学習を行いました。今回は、「ビスケット」という、プログラミングの基礎が学習できるアプリを使って、初めてプログラミングに挑戦しました。
今回の授業のめあては、魚の口を動かしたり、移動させたりすることです。どのような命令を入力したら魚たちが動くのか、子どもたちは一生懸命試行錯誤を繰り返していました。動いた瞬間には、友達と嬉しそうに見せ合っていました。その後、絵や命令を工夫する子も出てきて、子どもたちの発想のすごさを感じました。次回も楽しみですね。