第1学期終業式

2021年7月20日 11時28分

 第1学期終業式を前半(1~3年生)と後半(4~6年生)に分けて、体育館で行いました。校長先生からは、4月8日の入学式や始業式で話した「金子のよい子」(よ「よく学びよく遊べ」、い「いのちを大切に」、こ「ことばを大切に」)を振り返ってのお話がありました。夏休みも「普段できない学びをする」「挨拶をする」そして、「いのちを大切にする」ことをしっかり守ってほしいです。

また、生徒指導担当からは、夏休みの生活指導についての話がありました。

交通事故や水の事故等に合わないよう、安全で楽しい夏休みにしましょう。

 今日で1学期も終了しました。おかげさまで、子どもたちも元気に過ごすことができました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。夏休み中も引き続き、子どもたちの健康や安全について、どうかよろしくお願いいたします。

WBGT(暑さ指数)計測器の設置

2021年7月20日 09時44分

 WBGT(暑さ指数)計測器を金子小学校の西門近くに設置しています。これは、県の気候変動適応センターが、東中南予の1校ずつに設置し、9月30日までWBGT(暑さ指数)の調査を行うためです。東予では、金子小学校に設置され、データは職員室のパソコンで確認できるようになっています。これまでも、WBGT(暑さ指数)を職員室の前に表示したり、給食の時間に放送したりしてきましたが、より正確な状況を知らせるために活用させてもらいます。厳しい暑さが続きますが、熱中症に気を付けて過ごしましょう。

水泳クラスマッチ!!

2021年7月16日 18時33分
6年生

 天候は雨でしたが、6年生最後の水泳の授業は、一人一人が楽しみ、全力でやり切ることができました。

 どのクラスも、一生懸命拍手で応援して盛り上がっていました。

5年生 外国語

2021年7月5日 11時44分
5年生

5年生は、ALTのマイケル先生と一緒にUnit3の学習を進めました。

教科名や曜日など、時間割に関する言葉について、英語での言い方を練習しました。

ミッシングゲームやイレイサーゲームなど、各クラス様々な活動を通して、楽しみながら親しむことができました。

5年 ひと針に心をこめて

2021年7月2日 15時23分
5年生

  5年生は家庭科で裁縫をしています。裁縫自体が初めての経験だった児童も多いですが、毎時間苦戦しながらも確実に技術を身に付けています。中には、児童同士で教え合っている様子も見られました。習ったことを生かして、小物作りも頑張りたいですね。

にこにこタイムをしました。

2021年7月1日 17時00分
2年生

 2年生は、6月24日(木)のスキルタイムに、4年生との「にこにこタイム(異学年交流活動)をしました。

 今回は、松組が運動場、竹組が体育館、梅組が教室で、密を避けるため、クラスごとにグループで分かれて遊びました。1回目に活動したときに比べると、みんな緊張もほぐれ、楽しく活動することができました。

参観日を行いました。

2021年6月30日 19時37分

 29日(火)と30日(水)の5校時は授業参観を行いました。3密を避け地区を分けて行いました。子どもたちの頑張っている姿を見てもらうことができ良かったです。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

明日から7月、1学期のまとめの月です。暑い日も続きますが、健康に留意し元気に過ごしてほしいです。

音楽鑑賞教室を行いました。

2021年6月23日 20時00分

 22日に午前中(1・3・6年)と午後(2・4・5年)に分かれて、体育館で音楽鑑賞教室を行いました。「音旅舎(おとたびしゃ)」の方が来てくださり、子どもたちにすばらしい音楽「イッツ アニマル タイム!! コンサート」を聴かせてくださいました。子どもたちも、手拍子をしたり、体を揺らしたりして、音楽を体いっぱい感じ、楽しむことができました。「音旅舎(おとたびしゃ)」の皆様、ありがとうございました。

 

社会科見学 4年生

2021年6月22日 18時15分

6月21日に、4年生の社会科見学がありました。

清掃センターや下水処理場、最終処分場の施設を見て回ったり、気になったことを施設の方に質問したりして、たくさんの学びが得られました。

今後は、見学したことを生かし、ごみを減らしたり、水を大切にしたりしていくために、自分たちにどんなことができるかを考えていきます。

 

ヒマワリの苗をいただきました。

2021年6月18日 19時29分

 昨日、新居浜工業高等専門学校からヒマワリの苗をいただきました。昨年度、金子小学校から「人権の花」として、パンジーをプレゼントしたお返しとしていただき、職員室前の花壇に植えました。思いやりの心を栄養に、大きく育ってほしいと思います。学校に来られた際には、ご覧ください。