ハードル走(4年生)
2021年9月17日 16時52分今日は雨のため、教室でハードル走の学習をしました。
タブレットでお手本の動画を見ながら、速く走り越えるためのポイントを探しました。
見つけたポイントはみんなで伝え合い、どんなふうに走ればよいのかが分かったことで、「早く外で走ってみたい!」と次の授業を楽しみにしているようでした。
今日は雨のため、教室でハードル走の学習をしました。
タブレットでお手本の動画を見ながら、速く走り越えるためのポイントを探しました。
見つけたポイントはみんなで伝え合い、どんなふうに走ればよいのかが分かったことで、「早く外で走ってみたい!」と次の授業を楽しみにしているようでした。
新居浜市社会福祉協議会より、柿木仁さんを講師にお迎えし、講演をしていただきました。
テーマは「過去の災害に学ぶ ~平成16年 新居浜~」です。
自分たちが生まれる前に起きた平成16年災害について、当時の新居浜市や金子小学校などの様子を映像で見て、その被害の大きさに驚きました。
今後も総合などの活動を通して、まずは自分にできることを知り、共助で笑顔の輪を広げていけるよう学び続けていきます。
3年生以上の学級委員の任命式がありました。感染対策のため、今回も1学期と同じように、事前に撮影した動画を各教室で見ました。学級委員さんは、みんな立派な態度でした。校長先生のお話にもあったように、2学期は1年間で1番長い学期で、いろいろな行事があります。みんなで協力して頑張りましょう。学級委員さん、よろしくお願いします。
陸上記録会に向けた練習が9月3日から始まっています。3日は雨だったので、体育館練習でしたが、今日は久しぶりの良い天気となり、運動場で練習ができました。走る動作はいろいろな運動の基本となります。陸上記録会の選手になれるよう、また自分の体力強化のために、毎日こつこつ練習を頑張ってください。目指せ、未来のオリンピアン!
今日から給食が始まりました。給食コーナーでも紹介しているとおり、「給食の時間に気を付けること」という動画を見ました。この動画は、金子小学校の養護教諭、栄養教諭、情報教育主任が作成したものです。子どもたちも知っている先生たちが演じている動画を興味深く見ていました。これからも、感染対策をしながら、おいしい給食をしっかり食べましょう。
2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。今日の始業式は感染対策のため、各クラスの教室で、校内放送を使って行いました。2学期は多くの行事を予定していますが、新型コロナウイルスの感染状況により、日程や内容の変更も考えられます。保護者や地域の皆様には、ご迷惑をお掛けすることもありますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。学校においても、感染拡大防止に努めてまいります。
明日から給食も始まります。楽しみです。
本日、新居浜市内の各小・中学校で「第7回新居浜あかがね算数・数学コンテスト」がありました。一昨年度までは、市民文化センターに集まり開催されていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、市内の各小・中学校を会場に、事前に希望した小学校5・6年生、中学生が参加して行いました。参加した児童のみなさんは、難問に時間いっぱい取り組んでいました。お疲れさまでした。
夏休みも残り、2週間程となりました。新型コロナウイルスの感染も広がり心配される状況ですが、引き続き感染対策を行い、有意義な夏休みを送ってください。
今日も午前中に、ブラスバンド部が練習を頑張っていて、体育館から心地良く、そして元気になれる演奏が聴こえてきました。暑い中、お疲れさまでした。
夏休みになり、1週間が経ちました。暑さ厳しい毎日ですが、みなさん元気にしていますか。
職員室前の花壇では、6月に新居浜工業高等専門学校からいただいたヒマワリが、元気に花を咲かせています。
4年生が植えたヘチマは、実を付けました。
築山は、用務員さんが草を刈ってくださり、気持ちよさそうです。
感染対策、熱中症対策もしながら、元気に過ごしてください。
今日は、「第56回 新居浜市小学校水泳記録会」が新居浜小学校で行われました。金子小学校からは、30人の選手が出場しました。子どもたちは、6月から約2か月間、練習を頑張ってきた成果を十分に発揮することができました。また、感染症対策のため、声を出しての応援はできなかったけれど、精一杯の拍手での応援も頑張りました。選手が泳ぎ終わって金子小学校のテントに戻ってきたときも、温かい拍手で迎えていて、みんな笑顔でうれしそうでした。大変暑い中での大会だったので、選手の皆さん、役員の皆さん、お疲れさまでした。今日は、ゆっくり休んでください。