大きい数を学習しています。(1年生)

2022年2月4日 19時42分
1年生

 算数科「大きい数」の学習の一環として、買い物場面でお金の出し方を考えています。

   

お金を用いた活動を通して、生活場面で算数が使えることを感じさせたいと思います。

例えば、「5円玉が2枚で10円になる。」「28円のものを買うときの、色々なお金の出し方を考える。」など、模擬のお金を使って学習することで、興味を持って取り組むことができました。

 実際の生活に使えるようになるといいですね。

第1回あめだまタイムがありました。

2022年2月3日 10時37分

今日は、スキルタイムに「第1回あめだまタイム」を行いました。金子小学校では、子どもたちの「対話力」を育てるために、いろいろな取組を行っています。対話を深めるために大切なことの一つは、優れた「聞きかた」です。この聞きかたの金子小学校の合言葉が、一昨年度子どもたちが考えた「あめだま」です。今日はその「『あめだま』が4年空組で盗まれてしまった」、という内容を集会委員会、4年梅組の児童たちの協力のもと作成した動画を、各クラスで視聴しました。「あめだま」の良さを再確認し、良い聞きかたをして、対話を深めていきましょう。

もうすぐ・・・

2022年1月21日 17時27分
1年生

 1年生は今、生活科「もうすぐ2年生」のお勉強をしています。

「来年1年生になるみんなと仲良くなりたい。」という思いから、金子保育園の年長さんと交流しています。

 「学校について知りたいことは何ですか。」という質問をすると、年長さんからは

「学校に行ったら、どんな気持ちになりますか。」「どんなお勉強をしますか。」「給食には何が入っていますか。」

というお手紙をもらいました。

そこで1年生は、入学を控えて少しどきどきしている年長さんに笑顔になってもらうために、何ができるかを考えました。

話合いの中では、「年長さんの不安をなくしたい。」「学校は楽しいっていうことを伝えたい。」「お手紙を送るよりも、動画を撮って見てもらう方が分かりやすいよ。」という意見が飛び交いました。

 今は、伝える内容ごとのグループに分かれて、準備をしています。

 

☆先日、タブレットの持ち帰りの練習を行いました。健康観察の送信、お世話になりました。

なお、ご家庭でタブレットを使う場合は、使用の決まりを守りお使いください。タブレット本体の設定等は変更しないようにお願いします。

プログラミングをしました(5年生 算数科「円と正多角形」)

2022年1月20日 14時09分
5年生

 プログラミングの学習を、ICT支援員の先生と一緒に行いました。スクラッチというソフトを使って、正多角形を書くプログラムを意欲的に作っていました。上手くいかなかったらその原因を話し合って試行錯誤し、完成したときには感動の声が聞こえてきました。また、手書きでは書くことのできなかった正七角形の作図にもチャレンジし、プログラムすれば書けることに気付いてコンピューターの良さにも目を向けていました。

 

BFC活動を行いました(3年生)

2022年1月18日 16時43分

 BFC(少年消防クラブ)結成式から長い間活動できていませんでしたが、本日北消防署から2名の消防士さんにきていただき、消防士の仕事についてお話していただきました。今回は3松の教室でお話をしていただき、それをGoogl meetを使って他のクラスに配信しました。

 消防士さんのお話を真剣に聞く姿に、成長を感じることができました。今日教えていただいた火事の予防ができるようになってほしいと思います。最後に、「なぜ消防士になったのですか」という質問をした児童がいましたが、「消防士さんが訓練をする姿を見て憧れたから」という答えが返ってきました。逆に「将来の夢はありますか」と聞き返されましたが、きちんと答えることができていました。

 消防士の仕事について理解を深めただけでなく、将来なりたい職業についても考える良いきっかけとなったのではないかと思います。

第3学期 学級委員任命式がありました。

2022年1月18日 11時10分

3年生以上の学級委員の任命式がありました。感染対策のため、今回も1、2学期と同じように、事前に撮影していた動画を各教室で視聴しました。学級委員さんの態度は立派で、みんなしっかりと返事もできました。校長先生のお話にもあったように、3学期は学年のまとめの学期です。みんなで協力して頑張りましょう。学級委員さん、よろしくお願いします。

3学期が始まりました。

2022年1月11日 19時36分

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今日から、3学期が始まりました。雨が降り、寒い中、子どもたちは元気に登校してきました。

今日の始業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、各教室に体育館から映像を配信して行いました。校長先生からは、桜の冬芽(とうが)にちなんだお話がありました。「春に向けて、しっかりと準備をしよう。今の学年のまとめをして、次の学年に備えよう。」というお話がありました。そして、始業式の後に、2名の転入生の紹介と、以前撮影していた運動関係の表彰の様子を見ました。

寒さも厳しかったり、新型コロナウイルス感染症の心配があったりしますが、健康に留意して、元気に学年のまとめをしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

第2学期終業式

2021年12月24日 11時48分

今日は、今年度、初めて全校児童が体育館に入り、第2学期の終業式を行いました。校長先生からは、今年の漢字「金」にちなんで、「2学期のみんなの頑張りが金メダルでした」というお話がありました。また、「新年には1年の目標を立てよう。」「家のお手伝いをしよう。」「命を大切にしよう。」ということも話されました。生徒指導の先生からは、「火遊びをしない。」「交通ルールを守る。」「お金の使い方を考える。」ということを伝えました。その後、教室に戻り、作品関係、読書感想文で賞をもらった児童の表彰の様子を視聴しました。

 

今日で、長かった2学期も終了しました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも様々な学習や行事を通して、成長することができました。冬休み中も引き続き、子どもたちの健康や安全について、どうかよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

防災センターと北消防署に行きました(3年生)

2021年12月22日 17時15分

今日は3年竹組、桜組の2クラスで、防災センターと北消防署に見学に行きました。

防災センターでは、消火器を使った消火体験、大声で助けを呼ぶ大声体験、地震と土砂災害の揺れを感じる災害体験、119への通報体験、煙を充満させた部屋から避難する煙体験などを通して、防災に対する意欲を高めることができました。

消防署では、通信指令室などの施設や消防自動車を見せていただきました。実際に見たり、お話を聞いたりすることで、消防署のことがよく分かりました。

どちらの施設でもみんな生き生きとした表情で学ぶことができ、とても良い見学になりました。

ご自宅でも、防災について話し合ってみてください。

修学旅行 2日目(6年生)

2021年12月21日 13時14分

修学旅行の2日目です。今日は午前中に広島平和公園を訪れました。「原爆の子の像」の前で平和集会をしたり、平和記念資料館の見学をしたりすることで、平和を祈り、これからもつないでいこうという思いを強く持ちました。この後は、「みろくの里」へ向かいます。