第1回あめだまタイムがありました。

2022年6月1日 20時02分

今日は、スキルタイムに「第1回あめだまタイム」を行いました。金子小学校では、子どもたちの対話力を育てるために、いろいろな取組を行っています。その取組の一つが、聞き方の合言葉「あめだま」、話し方の合言葉「かれいうどん」、振り返りの合言葉「きなこもち」です。今日は、動画の中で「あめちゃん」「だまくん」が合言葉の説明をしてくれました。これからも合言葉を大切にし、対話を深めていきましょう。

5月29日(日)に運動会を行いました。

2022年5月31日 10時30分

好天に恵まれ、5月29日に「令和4年度 金子小学校運動会」を行いました。「主役は君だ! 輝け 努力 届け 思い」のスローガンの通り、子どもたち一人一人が主役となり輝き、今までの練習の成果が十分に出せていました。また、前日から急に暑さが厳しくなりましたが、準備も当日の片付けも6年生児童や保護者の方が動いてくださり、早く終えることができました。ありがとうございました。児童のみなさん、6月からも勉強や運動(水泳も始まります)を頑張りましょう。

お誕生給食&給食室の様子

2022年5月26日 13時43分
全校での活動

 

 今日の給食のメインは、調理員さん手作りの「まめまめハンバーグ」です。大きなタライ二つ分のレンズ豆、大豆、ひき肉、豆腐、玉ねぎなどの材料を混ぜ合わせ、一つ一つ成形していきます。今日は、約650個のハンバーグを調理員さんが心を込めて作ってくださいました。

 5月は、今日のハンバーグをはじめ、グラタン、コロッケ、オムレツなど調理員さんの手作り給食がたくさん登場していました。2年生に「どの給食がおいしかった?」と聞くと「グラタン!」と言ってくれました。

 もうすぐ運動会です。栄養満点の給食を食べて、元気いっぱいがんばってほしいです。

 

 今日は5月のお誕生給食でした。お誕生バッジを付けているとお友達や先生から「おめでとう!」と言われ嬉しそうな子どもたちです。写真のポーズをばっちりきめてくれました。

 5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとう!

総合的な学習の時間(4年生)

2022年5月21日 12時46分

 20日(金)に学年全体で、総合的な学習の時間を行いました。

 金子小学校の総合的な学習の時間のテーマは、「未来につなげよう!金子愛顔の町プロジェクト~かかわる・つながる・ひろがる~」です。このテーマから、みんなが金子の町をどんな町にしていきたいか、誰を笑顔にしたいかなどをまずは個人で考え、その内容を基に学年で話合いを行いました。

 子どもたちが「やってみたい」「やってよかった」と思える総合的な学習の時間にするために、今後も引き続き話合いを行っていきます。

PTA奉仕作業を行いました。またブラスバンド部も練習を頑張っています。

2022年5月21日 11時05分

21日(土)の午前中にPTA奉仕作業を行いました。PTA代議員の方やボランティアの方、子どもたちも大勢集まっていただき、溝さらいと草引きをしてもらいました。2年ぶりの奉仕作業で溝にもたくさん土がたまっていました。溝も運動場もおかげでスッキリし、運動会を気持ち良く迎えられます。ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

奉仕作業を終えた運動場で、ブラスバンド部が運動会に向けた練習を頑張っていました。ブラスバンド部のみんなは、月~金まで朝、昼、夕方、そして土曜日の午前中と練習を頑張り、どんどん上手になってきています。運動会で演奏するのは3年ぶりになります。保護者のみなさん、29日の運動会ですばらしい演奏を聴いてください。

 

2年生 野菜を育てよう!

2022年5月20日 18時11分
2年生

生活科の時間に野菜の苗を観察しました。

「早く大きくならないかな。」
「葉っぱの形が違うね。」
「早く収穫したい。」
と子どもたちから発見と期待の声を聞きました。
収穫ができる日を楽しみに、頑張ってお世話をしていきます。

3年生 校区探検

2022年5月19日 17時52分

 3年生は、道徳の時間の学習で、「まちのじまん」に関するお話を読みました。

 すると、「金子の自慢できるところも探したい。」という声が上がったため、校区の探検をすることにしました。

 道中、子どもたちは「とても大きな木があるね。」「この小さな神社は何だろう。」「この花壇は誰がお世話してるのかな。」と、新たな発見をしたり、気になることを見付けたりしていました。

 学校に戻ってからも、「探検で見付けたものについて、詳しい人に聞いてみたい。」「校区の別の場所にも行ってみたい。」と、今後の学習に意欲的な姿が見られました。

    

1年生 あさがおの観察

2022年5月19日 17時39分
1年生

 1週間前に植えたあさがおの種から、芽が出ました。

「ちょうちょみたいな形の葉っぱだね。」
「触るとでこぼこしているね。」
「葉っぱに模様があるよ。」

よく観察すると、いろいろな発見がありました。
これからの生長を楽しみに、一生懸命お世話をしていきます。

6年生、今日は盛りだくさん!

2022年5月17日 17時44分
6年生

 

6年生は、本日「新居浜法人会」の方を講師にお招きして租税教室を行いました。

税金の種類や税金の使われ方について、お話を聞いたり動画を見たりして学習しました。

わたしたちの生活と関わりのある税について真剣に学ぶことができました。

午後からはプール清掃を行いました。

場所を分担してみんなで掃除をしました。ブラシで床や壁を一生懸命こすったり、何度もバケツに水を汲んで流したりしました。

プールだけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなどみんなが使う場所もすみずみまできれいにしました。

6年生の活躍で、6月から始まるプールの準備もバッチリです。6年生ありがとう!

エアーお茶入れ実習(5年生)

2022年5月16日 18時17分
5年生

5年生から始まった家庭科の学習。自分にできることを実践しよう、ということでお茶の入れ方の学習をしました。

感染症対策のため、実際に飲むことはできませんでしたが、お茶の入れ方を確認しました。手順を確認しながら、楽しく実習できました。

学んだことを生かして、各家庭でお茶を入れるという課題に取り組んでくることになっています。

ご協力お願いいたします。