7月7日(木)に、「軽スポーツ、ボッチャ体験」を行いました。パラスポーツ指導員の方が来てくださり、各クラス1時間ずつ体験を行って「フライングディスク」「ボッチャ」「ゴールボール」「シッティングバレーボール」の4種目を教えて下さいました。




子どもたちは、体験を通して総合的な学習の時間に生かそうと一生懸命に取り組んでいました。4年生の総合的な学習の時間の目標の「みんな笑顔 みんな家族の住みよい町に 絆(きずな)サークル大作戦!」に向けて、学んだことを生かして、より良い学習にしましょう。
7月4日(月)に、ダスキン新居浜支店様より、おそうじのプロフェッショナル2名の方が
来て下さり、出前授業「キレイのタネまき教室」を開いて下さいました。
①そうじの大切さ ②そうじ用具の使い方
について、実演を交えながら、分かりやすく教えて下さいました。




子どもたちも、ほうきやちりとり、ぞうきんの使い方を一生懸命練習しました。
最後には、「クリーンちょうさ隊」メンバー手帳をもらって、おそうじ名人に認定してもらいました。
これからも、学んだことを生かして、おうちや学校をピカピカにしましょう。
1年生
6月16日、17日に、1年生の待ちに待ったプール開きがありました。
プールでの諸注意を聞き、しっかりと体操をしていざ入水!




水に顔をつけたり、水の中を歩いたり、走ったりしました。「冷たい!」「気持ちいい。」など、思わず声が漏れる児童もいました。
チャレンジ合格に向けて、これから頑張っていきましょう。
2年生






6月9日と17日に、生活科の学習で金子の町を歩きました。
9日は宗像神社方面、17日は一宮神社・中央公園方面へ歩きました。
学校では見られないものに子どもたちは興味深々で、大きなくすの木の根にびっくりしたり、ダンゴムシを手にのせたりしていました。
「この花は何だろう?」「神社の鳥居大きいね」「こま犬ってなんでいるの?」
町歩きを通じて、金子地区の様々なものに見たり触れたりして、楽しい時間になりました。
警察署、市役所、交通安全協会から5名の方に来ていただき、3年生を対象に交通安全教室を行いました。
安全に自転車に乗るために、点検の仕方やヘルメットの着用の仕方、交通ルールについて教えていただきました。
実際の自転車を用いた説明を聞いたり、クイズ形式の動画を見たりすることで、交通ルールについてしっかりと考え、学ぶことができていました。
これからは、実際に自転車に乗る機会が増えてくるので、今回学習したことを忘れずに、安全に運転してほしいと思います。
また、ご家庭でも安全な自転車の乗り方について、話し合ってみてください。
