学校探検をしたよ!
2023年5月10日 21時38分10日(水)2時間目に、1年生と2年生で学校探検をしました。
1年生と2年生がグループになって行いました。
校長室や職員室では、部屋の中をよく観察して、いろんな秘密をたくさん見つけていました。2年生のみんなの優しい姿、ほほえましい姿がたくさん見られました。2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう1年生がにこにこ笑顔で、とってもうれしそうでした。
1年生のみなさん、学校の秘密をいっぱい見つけてくださいね。
10日(水)2時間目に、1年生と2年生で学校探検をしました。
1年生と2年生がグループになって行いました。
校長室や職員室では、部屋の中をよく観察して、いろんな秘密をたくさん見つけていました。2年生のみんなの優しい姿、ほほえましい姿がたくさん見られました。2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう1年生がにこにこ笑顔で、とってもうれしそうでした。
1年生のみなさん、学校の秘密をいっぱい見つけてくださいね。
今日の放課後、教職員で救命救急講習を行いました。
救命救急講習は、6月から始まる水泳の学習の時期に、毎年行っています。シミュレーション演習を取り入れ、実際にどう対応していくか、実践を交えながら研修しました。
学級委員の任命式を行いました。
「はいっ!」という元気のよい返事から学級委員さんのやる気が伝わってきました。
全校のみなさんに、校長先生からお話がありました。
「相手の立場を考えて行動することを大切に!
教室が汚れていたらみんなが気持ちよく過ごせるように自分から行動してみましょう。一人でいる子がいたら、声をかけましょう。学級委員さんと協力し合って互いの気持ちを考えて行動できれば、きっといいクラスになります。みんなでいいクラスをつくっていきましょう。」
学級委員さん、よろしくお願いします。
みんなで力を合わせて、すてきなクラスをつくっていきましょうね
国際ソロプチミスト新居浜みなみ様より、5年生女子のみなさんに生理用品を寄贈していただきました。「女性と女児の身体を大切にしてもらいたい」との思いを込めて、贈ってくださいました。
小学校では保健の学習で、自分たちの体の成長や変化について学んでいます。自分の体を大切にする、自分の命を守ることについて、改めて考えるきっかけとなりました。
国際ソロプチミスト新居浜みなみ様、ありがとうございました。
5月の委員会活動がありました。
金子小学校では、5・6年生が委員会に所属しています。
今日は、栽培委員会、図書委員会、掲示委員会、給食委員会の様子を見せてもらいました。
栽培委員会は、花壇の花を植え替えていました。きれいな花を見ると嬉しい気持ちになります。
図書委員会は、活動の内容や分担を話し合っていました。全校のみんなが楽しい読書活動をできるように考えてくれていました。
掲示委員会では、掲示物を作っていました。5月らしい、カラフルなこいのぼりができていました。
給食委員会は、各教室の配膳台を、分担して掃除してくれていました。おかげで、気持ちよく給食の準備ができそうです。
いろんな委員会の人たちが、全校のために働いてくれています。
5・6年生の皆さんありがとうございます。
4年生は、「音楽ファイル」をプレゼントしました。校歌の紹介もありました。これから今月の歌の歌詞を貼っていきます。
5年生は、「こいのぼりぼうし」のプレゼントです。入場前に、5年生が一人ずつプレゼントしました。「1年生に元気に育ってほしい」という気持ちを込めて作ったのだそうです。
6年生は、学校で大切な5つのことを劇を交えながら伝えました。
金子レンジャーが登場して、わかりやすく教えてくれましたね。
あいさつレッド「大きな声であいさつしよう」
きちんとブルー「きまりを守ろう」
もりもりイエロー「給食を残さず食べよう」
おたすけグリーン「困ったときは聞こう」
なかよしパープル「友達となかよくなろう」
全校のみんなで5つのことを守っていきましょうね。
「金子小〇✕クイズ」もありました。もりあげマンの登場で、盛り上がりましたね。
1年生からお礼の言葉がありました。
「がっこうはたのしいです。おべんきょうやうんどうをがんばります。」
歌「さんぽ」の発表もありました。元気いっぱいの1年生です。
この後、全校のみんなで校歌を歌いました。体育館中に、みんなの歌声が響き渡りました
最後に、校長先生のお話がありました。
「1年生のみなさん、おめでとう。みんなからのお祝いの気持ちがうれしかったですね。2年生から6年生のみなさん、集会委員会のみなさん、1年生のことを考えて一生懸命準備してくれたのがよくわかりました。相手のことを思いやって、何かをするってすてきなことですね。みなさん、ありがとう!」
笑顔いっぱい、優しさいっぱいの集会でした。
みんなが集まって、思いを一つにして、いろんなことができる時間。みんなの笑顔を見ながら、本当に大切な時間だと実感しました。
これから、全校のみんなですてきな金子小学校をつくっていきましょう
GWが始まっています。学校の周りでは、子ども太鼓台の太鼓の音が響いています。みなさん、ゆっくり休んでくださいね。月曜に、また元気に会いましょう。
5月2日(火)に1年生を迎える集会がありました。
全校みんなが集まって集会をするのは、4年ぶりです。
「1年生入学おめでとう」「学校は楽しいところだよ」「金子小にはやさしいお兄さん、お姉さんがいっぱいだよ」
全校みんなの思いがいっぱいつまった心温まる集会となりました。
1年生と6年生が手をつないで、入場しました。6年生が優しくリードしていました。
2年生は、「ペンダントと歌」をプレゼントしました。元気な歌声が響きました。
3年生は、「先生クイズ~本物の先生はだれだ?~」をしました。たくさんの先生が登場して、みんなで盛り上がりましたね。学校には、たくさんの先生が全校のみなさんを見守ってくれています。
地域の方が、見守り活動をしてくださいました。
正門で、登校する子どもたちに「おはよう」と声を掛けてくださいました。
元気に挨拶を返す子どもたちがたくさんいました。
ふれあい委員会の人たちも挨拶運動をしてくれています。
どんどん挨拶の輪が広がっていくと良いと思います。
今日は、お誕生給食
「たいめし、かきたまじる、春キャベツのおかかに、とり肉のごまやき、牛乳、ヨーグルト」でした。
給食の時間には、ハッピーバースデーの曲が流れ、4月生まれのお友達の紹介がありました。牛乳で「かんぱい」しているクラスもありましたよ。
4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとう
土日ゆっくり休んで、月曜にまた元気に会いましょうね。
今日は朝から青空が広がり、いいお天気になりました。
自画像を描いているクラス、1年生を迎える集会の練習をしているクラス、英語指導員の先生と外国語活動をしているクラスなど、今日も子どもたちは元気いっぱいに学習に励んでました。1年生は50メートル走に挑戦していました!
廊下を歩いていると、ある掲示を見つけました。
トイレのスリッパがきれいにそろえられていたんですね。すばらしいですね。
次に使う人のことを考えて、トイレのスリッパをそろえること。
それは、あなたの思いやりの心が行動に表れているということです。
これからも、みんなが気持ちよく使えるようにしていきましょうね。