昼休みの様子
2023年11月28日 15時48分音楽会までの間、楽器を体育館に置いてあったので、昼休みに学級で使うことができませんでした。音楽会が終わって、久しぶりに昼休みの割り当てが再開しました。
今日は、体育館を1年生と6年生が使っていました。みんな楽しそうにドッジボールをしていました。東側のコートでは、1年生と6年生が交流をしていました。6年生はボールをゆっくり投げたり、1年生に投げさせてあげたり、1年生のことを考えて遊ぶことができていました。
昼休みに体を動かすのはいいですね。
音楽会までの間、楽器を体育館に置いてあったので、昼休みに学級で使うことができませんでした。音楽会が終わって、久しぶりに昼休みの割り当てが再開しました。
今日は、体育館を1年生と6年生が使っていました。みんな楽しそうにドッジボールをしていました。東側のコートでは、1年生と6年生が交流をしていました。6年生はボールをゆっくり投げたり、1年生に投げさせてあげたり、1年生のことを考えて遊ぶことができていました。
昼休みに体を動かすのはいいですね。
2年生が金子校区連合自治会、民生児童委員、体育振興会のみなさんといっしょに軽スポーツを体験しました。
この体験活動は、金子校区連合自治会「小学生とのスポーツ交流事業」として、毎年地域の方が行ってくださっています。
今日は、「モルック」を教えていただきました。ルールを教えていただき、簡単に練習した後、グループごとに試合を行いました。
地域の方が優しく教えてくださったおかげで、各グループ、大盛り上がり!拍手や歓声が上がっていました。
子どもたちからは、「楽しかったよ~!」という声がたくさん聞かれました。
最後に、子どもたち全員に「縄跳びの縄」をいただきました。ありがとうございます。これから、縄跳び練習に励みます。
本日お手伝いいただいた金子校区連合自治会、民生児童委員、体育振興会の皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
テーマを「宇宙へ届け みんなの音色 120パーセントの思いをのせて」とし、金子小音楽会を実施しました。
どの学年もしっかり声を出して歌い、一生懸命演奏していました。
ボリュームのある歌声、指揮者を見ながら心を一つに音を合わせた合奏、子どもたちの一生懸命な演奏に感動しました。120パーセントの思いが伝わってきました。
すばらしく、すてきな音楽会をありがとうございました。
1校時、6年生が、音楽会の準備をしてくれました。
椅子を運んだり、周りの飾りつけをしたりしました。みんなが見ていないところで、6年生が準備や片づけをしてくれているおかげで、いろいろな行事を行うことができています。6年生の皆さんありがとうございます。
体育館が音楽会モードになり、後は本番を迎えるだけです。すばらしい音楽会を期待しています。
寒い日が続き、春にきれいに花を咲かせていた桜の木などの枯葉がたくさん落ちています。
清掃の時間に、中庭や運動場など外庭清掃の児童が、枯葉を集めてくれています。片づけても次の日にはまたたくさんの枯葉が落ちています。
外庭清掃の皆さん、しばらくの間大変ですが、季節を感じながら枯葉の掃除をよろしくお願いします。
5年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。
今日は、市役所の下水道課、危機管理課の方、マンホールトイレ設置業者の方に来ていただき、マンホールトイレの設置デモンストレーション、体験をさせていただきました。金子小学校には8月に設置工事が行われ、5つのマンホールトイレが整備されました。組み立てを行ったのは、今日が初めてです。お話をお聞きした後で、実際に便座に座ったり、水が流れる仕組みを見せていただいたりしました。
体験後は、疑問に思ったことをたくさん質問して、いろいろなことを教えていただき、災害時に使用するマンホールトイレについて詳しく学ぶことができました。
市役所の下水道課、危機管理課のみなさん、マンホールトイレ設置業者のみなさん、お手伝いいただいた地域の方、ありがとうございました。
5年生は、自分たちだけでなくみんなにも防災マスターになってもらうために、これからさらに学習を深め、広げていきます。
3年生が、消防署と防災センターの見学に行きました。
最初に防災センターで、映像を見ながらお話を聞いたり、震度5程度の地震や消火、火災発生時の煙などの体験活動をしたりしました。
その後、消防署の中や消防車、救急車などの見学をしました。
子どもたちは興味を持って話を聞いたり見学したりしていました。メモもしっかり取っていました。
最後に消防士さんが、はしご車を伸ばして見せてくださいました。高く伸びるはしご車に子どもたちは驚いていました。
実際に見たり聞いたり体験したりして、とても良い勉強になりました。
市民文化センターで、新居浜市小学校音楽発表会が開催されました。
金子小学校の金管バンドは、前半の部に参加しました。
「銀河鉄道999」「アイデア」の2曲を演奏しました。大きなホールでの演奏、しかもトップバッターで、子どもたちは少し緊張していたようですが、すばらしい演奏を披露してくれました。
ボリュームのある音、リズムの良い打楽器、息の合った楽器の演奏がホール一杯に広がっていました。これまでの練習の成果をしっかりと発揮してくれました。
金子小学校金管バンドの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
11月13日(月)に、ニンジニア・スタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。
金子小学校からは、3名の選手が、60mハードル走、100m走、ソフトボール投げに参加しました。気温が低く、雨も少し降っていたため、あまりよい条件ではありませんでしたが、全力を出し切って頑張りました。
レベルの高い選手が集まる中で、競技できたことは、とても貴重な経験になったことと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
6年生が、家庭科室で調理実習をしていました。
班ごとに、ベーコンポテトや野菜のベーコン巻きなどを作っていました。野菜の皮をむく人、切る人、ベーコンを巻く人、炒める人…仕事を分担して調理していました。みんな、真剣で楽しそうでした。
味見をさせてくれた班もありました。塩コショウが効いて、具材の味がしっかりして美味しかったです。ごちそうさまでした。
家でも作ってみるといいですね。