授業の様子(5年理科)

2023年12月11日 17時12分

 5年生が理科の「電流のはたらき」の学習で、モーターカーを作っていました。

 コイルに鉄の芯を入れ、コイルに電流を流すと電磁石になるという学習をしました。その電磁石を使って、モーターを作り、車に取り付けて走らせていました。

 みんな、うまく走らせることができたでしょうか。

pict-IMG_1102 pict-IMG_1104 pict-pict-IMG_1106

全校集会(表彰)

2023年12月8日 16時50分

 全校集会で陸上記録会と読書感想文コンクールの表彰を行いました。

 陸上記録会は、入賞・県標準記録突破・市標準記録突破・記録賞、読書感想文コンクールは優秀賞・優良賞・入選の表彰でした。たくさんの児童が、表彰を受けました。代表者に賞状を手渡しました。

 陸上記録会は、放課後毎日練習を頑張って本番に臨みました。読書感想文は、本の内容をよく読み取りいろいろ考えたことを書くことができていました。一生懸命取り組んだことの成果が表れたと思います。

 表彰された皆さん、おめでとうございます。

pict-IMG_4033 pict-IMG_4021 pict-IMG_4029

車いす体験(4年)

2023年12月7日 18時39分

 ボランティア・市民活動センターの方にお世話していただき、4年生が車いす体験を行いました。

 車いすについての説明を聞いた後、一人一人全員が車いす体験をしました。

 最初に、車いすに乗って自分だけの力で動いてみました。少しの段差があると動けない、思ったように曲がることができない、体育館を往復しただけなのに腕の力をたくさん使って大変だったなど、いろいろな気付きをしていました。

 次に、友達が乗っている車いすを押す体験をしました。段差があるところを通るときや細かいカーブを曲がるときに気を付けつけることを考えながら車いすを押していました。また、乗っている人が安心できるようにということにも気を配りながらコースを往復していました。

 見ているだけでは分からなかったことを、一人一人が体験することで、いろいろ発見でき、よい学習になりました。

pict-IMG_1090pict-IMG_1091pict-IMG_1093pict-IMG_1097pict-IMG_1098pict-IMG_1100

保健委員会

2023年12月6日 16時11分

 昼休みに図書館前で、保健委員会の児童が、児童・教職員を対象に「早寝・早起き・朝ごはん」についてのインタビューをしていました。

 「早寝・早起き・朝ごはん」を知っていますかという質問に、知っている、知らないの表にシールを貼ってもらっていました。後で集計しやすいように、学年ごとに色を変えていました。

 結果は後日知らせてくれるそうです。

pict-IMG_1083 pict-IMG_1086 pict-IMG_1089

昔からの遊び交歓会(1年)

2023年12月6日 14時31分

 1年生が、地域の「名人さん」をお招きして、昔の遊び交歓会を行いました。

 遊びは6種類で、お手玉、竹とんぼ、羽子板、こま、たたきごま、けん玉でした。1年生の子どもたちは、「名人さん」に教えていただきながら、昔からの遊びに挑戦していました。中には、やったことのある子もいて、上手に遊んでいました。

 のみこみの早い子が多く、練習してだんだんできるようになっていました。みんなとても楽しそうでした。

 「名人さん」の皆さんありがとうございました。

pict-IMG_1071pict-IMG_1079pict-IMG_1078pict-IMG_1076pict-IMG_1080pict-IMG_1081

金子まつり(1・2年)

2023年12月5日 17時42分

 2年生が、1年生を招いて、金子まつりを行いました。2年生が、いろいろなゲームや遊びを準備して、2年生の教室でお祭りを開きました。

 2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、やさしく1年生に声を掛けて、遊び方を説明していました。1年生は2年生が考えたり作ったりしたゲームや遊びに挑戦し、とても楽しそうでした。

 とてもよい交流になりました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

pict-IMG_1061 pict-IMG_1066 pict-IMG_1067

出前授業(5年)

2023年12月4日 18時59分

 5年生が、愛媛県気候変動適応センターから講師をお招きして、防災ワークショップの出前授業を行いました。「動くハザードマップ」を使って災害時の避難などについて考えました。

 避難所の場所や警戒レベルごとの自分の行動を確認し、いざというときどのように避難をすればよいかを考えました。そして、「動くハザードマップ」(浸水被害等発生時のシミュレーションシステム)を使って避難のタイミングや避難経路等が適切かどうかを確認しました。

 子どもたちは防災についてしっかり考えることができていました。災害時に生かすことができたらと思います。

pict-IMG_1052 pict-IMG_1056 pict-IMG_1057 pict-IMG_1059

あきのおもちゃ大会(1年)

2023年12月1日 12時09分

 2校時の生活科の時間に1年生が、あきのおもちゃ大会をしていました。

 自分たちで集めた、秋を感じられる落ち葉や松ぼっくりなどと材料を組み合わせていろいろなおもちゃを工夫して作っていました。

 3クラスが交流し、交代でみんなが作ったおもちゃで遊んでいました。

 けん玉や的入れ、飲み物など、いろいろなおもちゃがあって、とても楽しそうでした。

pict-IMG_1047 pict-IMG_1048 pict-IMG_1050

金子まつりの準備(2年)

2023年11月30日 10時40分

 2年生が、1年生を招いて12月に行う金子まつりの準備をしていました。

 グループごとに、ゲームや遊びの道具などをたくさん作っていました。いろいろ工夫して、とても楽しそうでした。きっと1年生は喜んでくれると思います。

 みんなで協力して完成させ、楽しい金子まつりができるといいですね。

pict-IMG_1044 pict-IMG_1045 pict-IMG_1046

総合的な学習の時間(4年)

2023年11月29日 17時59分

 4年生が、総合的な学習の時間に、車いすを使って生活されている方をお招きして、お話を聞きました。

 最初にスライドを使って、車いすで移動するために必要な環境や現在の状況などを話していただきました。ゴールを二つ使う車いすバスケットについても紹介していただきました。子どもたちは、メモを取りながら一生懸命お話を聞いていました。

 説明の後の質問タイムには、たくさんの児童が疑問に思ったことを尋ねていました。

 これから、更に学習を進めていく予定です。

pict-IMG_1036 pict-IMG_1039 pict-IMG_1040 pict-IMG_1041