仲間づくり活動
2024年1月31日 17時49分金子小学校では、スキルタイムを活用して、仲間づくり活動に取り組んでいます。
各学級ごとに、各学年で決められた内容の中からテーマを選んで活動していました。
今日、覗かせてもらった学級では、「もうじゅうがりに行こうよ」「アドジャン」「いいところビンゴ」「人間コピー」などのゲームをしていました。活動を重ねることで、相手のことを知ったり、自分のことを知ってもらったりして、友情の輪を広げていってほしいと思います。
金子小学校では、スキルタイムを活用して、仲間づくり活動に取り組んでいます。
各学級ごとに、各学年で決められた内容の中からテーマを選んで活動していました。
今日、覗かせてもらった学級では、「もうじゅうがりに行こうよ」「アドジャン」「いいところビンゴ」「人間コピー」などのゲームをしていました。活動を重ねることで、相手のことを知ったり、自分のことを知ってもらったりして、友情の輪を広げていってほしいと思います。
3年生が、社会科の学習で、文化振興課、ふるさとラボから講師をお招きして、出前講座をしていただきました。
「昔のくらし」について、クイズ等を取り入れながらお話していただきました。今の様子とはずいぶん違う新居浜市の写真なども見せていただきました。昔使っていた、民具なども実際に持ってきてくださいました。
子どもたちは、今と昔のくらしの違いに気付くことができていました。
1年生が体育の授業を行っていました。
各クラスごとに、サッカー、なわ跳び、跳び箱の練習をしていました。1年生になって初めて挑戦しているものもあると思います。みんな楽しそうに練習して、少しずつ上手になってきているようです。
いろんな運動をバランスよくできるようになるといいですね。
金管講習会があり、金子小学校ブラスバンド部も参加しました。
今日は、特別に、愛媛県警音楽隊の皆さんが講師を務めてくださいました!
まず、はじめに音楽隊の皆さんの演奏を聴かせていただきました。迫力のある、そして美しい音色、ハーモニーにとても感動しました。
そして、楽器別に講習が行われました。
楽器のメンテナンスの仕方、演奏する姿勢、息の使い方、そして、美しい音を出すポイントなど、とても丁寧に教えていただきました。
みんな集中して講習を受けていたので、あっという間の2時間だったのではないかと思います。
音楽隊の皆さんのようなすてきな演奏を目指し、明日からの練習も頑張っていきましょう。
愛媛県警音楽隊の皆さん、ありがとうございました。
今日は、人権・同和教育参観日を実施しました。
各学年ごとに資料を決めて、道徳、学級活動の授業を行いました。子どもたちは、学習内容について考えたり話し合ったり一生懸命頑張っていました。自分自身や友達について考え、かけがえのない自分の存在や周りの人たちとのかかわりの大切さなどについて気付くことができていればと思います。
参観授業の後、講師をお招きして、「SNSのよいところSNSのよくないところ」をテーマに、人権・同和教育講演会を行いました。とても分かりやすいお話で、参加した5・6年生の児童もよく反応していました。人を傷付けたり、人に悲しい思いをさせたりしないように意識しながら、SNSを上手に使っていきたいですね。
3年生が、クラブ見学を行いました。
今年は、イラスト、工作・プラモデル、ゲーム、茶道、パソコン、手芸・調理、フリーテニス、運動、ベースボール、卓球、バドミントン、室内球技、昔の遊び、読書の14種類のクラブがあります。楽しそうに活動している様子を、順番に見て回りました。
やってみたいクラブはあったでしょうか。
4年生からクラブが始まります。今日の見学を参考に、どんなクラブに入るか考えてほしいと思います。4年生になるのが楽しみですね。
今日は、朝から雪が降っていて、校庭にも少し積もっていました。
築山の付近で雪遊びをしている子どもたちがいました。雪を集めたり、踏みしめたり、雪の玉を作ったりしていました。
最近雪が積もることがあまりなかったので、子どもたちには珍しかったかもしれません。
雪合戦や雪だるまづくりもしてみたいですね。
不審者対応の避難訓練を実施しました。
不審者が校内に侵入した設定で、まずは教室内で待機し、そのあと体育館に避難しました。みんな静かに移動することができていました。だんだん避難の仕方が上手になってきています。
登下校中や遊びに行っているときに不審者にあう可能性もあります。防犯ブザーを使ったり、近くのお店や大人のいるところに逃げ込んだり、自分の身を守る方法を確認しておくことが大事です。
4年生が、図工の授業で版画をしていました。
木の板に、自分の表現したいものの絵を描いて、彫刻刀で線彫りをしていました。彫った後、板に絵の具で色を付け、黒い画用紙に印刷していました。いろいろな色を使ってカラフルできれいな作品ができていました。
最後まで根気強く丁寧に刷ってほしいと思います。
できあがりが楽しみですね。
5年生が、家庭科の時間にミシンの使い方の勉強をしていました。
説明を受けた後、一人一人がミシンに糸を通す練習をしていました。ミシンに表示されてある番号の順に糸を通したり、下糸のボビンをセットしたり、初めて使う児童には、なかなか難しそうでした。
5年生は、ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦するそうです。使い方をしっかり覚えて、お気に入りのエプロンを完成させることができるといいですね。