幼保小交流会(1年)

2024年2月14日 18時19分

 1年生が、金子保育園、八雲保育園の園児を招いて、交流会を行いました。

 金子小学校の紹介、お互いの自己紹介、リレー、おもちゃ作りなどをしました。

 1年生の児童が、園児の皆さんにいろいろ教えながら一緒に活動しました。みんな楽しそうでした。

 進行係、初め・終わりの挨拶、感想発表をした児童も頑張っていました。

 参加したのは、年長の皆さんだったので、来年金子小学校に入学して来る人もいます。楽しみですね。

pict-IMG_1401 pict-IMG_1403 pict-IMG_1405 pict-IMG_1411

表彰

2024年2月13日 19時59分

 表彰を行いました。

 今回は、えひめこども美術展、科学奨励賞、えひめっ子ピカイチ大賞、海とさかな作品コンクール、親善球技大会の表彰でした。

 学校で取り組んだものや夏休みに挑戦したもの、クラスみんなで頑張ったもの、たくさんの人が受賞しました。

 何かに挑戦したり、始めたことを続けたりすることは、とても大切なことです。そういう積み重ねがいろいろな受賞につながったのだと思います。受賞された皆さん、おめでとうございました。

pict-IMG_4150 pict-IMG_4148 pict-IMG_4158 pict-IMG_4160

金子笑自慢コンクール

2024年2月9日 18時25分

 金子笑自慢コンクールを実施しました。

 予選を勝ち抜いた8組の人たちが特技を発表してくれました。

 ピアノ、ヴァイオリン、けん玉、ルービックキューブ、マジック、コント、組体操、漫才の発表がありました。どの発表も、よく練習されていて見ごたえがありました。

 「すごい」「おもしろい」発表に、見ている人たちからは自然と拍手が起きていました。

 特技があるということはすばらしいことです。いろいろなことに挑戦し、得意なこと、好きなことを増やしていってほしいと思います。

pict-IMG_1390 pict-IMG_1391 pict-IMG_1392 pict-IMG_1394 pict-IMG_1395 pict-IMG_1397 pict-IMG_1399 pict-IMG_1400

授業の様子(5年外国語)

2024年2月8日 17時50分

 5年生が外国語の授業を行っていました。

 今日は、英語指導員の先生とALTの先生が来校し、授業に入りいろいろサポートしてくださいました。本場の英語の発音を実際に聴けることはとてもありがたいことです。

 子どもたちは、自分のことについて英語で書くことに挑戦していました。

 「My favorite things」「I'm great!」「My hero is」・・・

 前で発表している子もいました。

 楽しく学習を積み重ねてほしいと思います。

pict-IMG_1385 pict-IMG_1387 pict-IMG_1388

親善球技大会(6年)

2024年2月7日 21時36分

 本日、金子小のグランドにおいて親善球技大会を行いました。

 惣開小代表の6松と、金子小代表の6竹が対戦しました。

 試合は、惣開小が先制しリードの続く展開でしたが、試合終了間際、金子小が逆転し、3-2で勝利しました。どちらのクラスも、最後まで一生懸命頑張る姿がすばらしかったです。

 試合後も、惣開小、金子小お互いが声を掛け合い、よい交流ができたと思います。

 とてもよい思い出ができましたね。

pict-IMG_1363 pict-IMG_1369 pict-IMG_1374 pict-IMG_1377 pict-IMG_1382

人間と動物のこころの授業(4年)

2024年2月7日 17時53分

 西条保健所から講師をお招きして、「人間と動物のこころの授業」を実施しました。

 「動物はどこにいる」「動物とどんな関係がある」「生きているって」「動物はどんな気持ち」「どんな生活がしたい」「動物のためにできること」「のら犬、のら猫」の7つのテーマについて、お話を聞いたり考えたりしました。

 「動物のためにできること」では、グループに分かれて話し合い、考えたことを全体で共有しました。

 子どもたちは、動物たちにも人間と同じように心があり、自分たちにできることを考えて行動することが大事だと感じていました。

pict-IMG_1357 pict-IMG_1358 pict-IMG_1361

校外学習(2年)

2024年2月6日 18時20分

 2年生が、校外学習で児童センターを見学しました。

 児童センターのいろいろな施設を見せていただいた後、質問に答えていただきました。児童センターではどんなイベントをしているか、どんな遊びができるか、どれくらいの人が利用しているかなど、知りたいことをたくさん質問していました。

 最後に、児童センターの中で少しゲームをしたり、道具を使って遊んだりさせていただきました。。とても楽しそうでした。また行ってみたいと思った人も多かったのではないでしょうか。

 お家の人と相談し、イベントに参加したり、施設を使わせてもらったりするといいですね。

pict-IMG_1349 pict-IMG_1353 pict-IMG_1355

出前授業(6年)

2024年2月5日 18時22分

 南中生が、出前授業に来てくれました。

 6年生に、中学校の授業や生活、部活動などについて、プレゼンソフトを使って説明してくれました。写真などもあり、とても分かりやすかったようです。説明の後、いろいろ質問に答えてくれました。宿題を学校でやってもよいという話に子どもたちはとても反応していました。

pict-IMG_1342 pict-IMG_1343 pict-IMG_1348

 次は、各中学校での説明会があります。しっかり話を聞いて、安心して中学校に入学できるように準備をしてほしいと思います。

昼休みの様子

2024年2月2日 18時28分

 今日の昼休みはグラウンドの状態が悪く、外で遊ぶことができませんでした。

 体育館でボール遊びをしたり、図書館で静かに本を読んだりして過ごしている児童がいました。毎週学校に来ている青い鳥号に本を借りに来ている児童もいました。

 少し天気の悪い日が続いていますが、来週は晴れて、外で遊ぶことができるといいですね。

pict-IMG_1338 pict-IMG_1341 pict-IMG_1337

委員会活動

2024年2月1日 17時00分

 2月の委員会活動を行いました。

 今年度も残り2か月となりました。

 委員会ごとに集まり、1月の振り返り、めあてや活動内容の話合い、全校配信用の動画撮影、自分たちの委員会に任されている作業など、それぞれ工夫しながら活動していました。

 全校のために、自分たちで考え、進んで働く姿はすばらしいです。今年度最後まで、よろしくお願いします。

pict-IMG_1317 pict-IMG_1319 pict-IMG_1320 pict-IMG_1322 pict-IMG_1323 pict-IMG_1326 pict-IMG_1328 pict-IMG_1327 pict-IMG_1329 pict-IMG_1331 pict-IMG_1333 pict-IMG_1336