集会委員会の進行で、お祭り集会を実施しました。久保田・庄内・江口・口屋の4台の太鼓台が集まってくださいました。
花束を贈呈し、口上を披露していただきました。
太鼓台とのふれ合いもさせていただきました。1・2年生はロープを引き、4年生以上がかき棒、6年生は指揮や太鼓なども経験させていただき、みんな楽しそうでした。
その後、今年最後の参加となる口屋太鼓台を、4地区のかき夫の皆さんが協力して、差し上げを披露してくださいました。さすがの迫力でした。
3日間安全で楽しいお祭りにしたいですね。

3年生が、オンラインでハタダ工場の見学を行いました。
ハタダ工場の方が、普段見ることのできない工場の中に入って、製品がつくられる様子をオンラインで伝えてくださいました。人気のどら一は、すべて機械で作られているということでした。
クイズなども取り入れながら、工場の様子を分かりやすく説明していただきました。
子どもたちは、一生懸命メモを取りながらお話を聞いていました。
質問コーナーでは、疑問に思ったことをたくさん質問していました。
みんな楽しみながらよい学習ができました。





今日の給食は、ご飯・牛乳・じゃがいもと大豆のかきあげ・白菜とえび天の煮びたし・なめこ汁でした。
今日のなめこ汁には、1年生が学級園で大切に育てて収穫したさつまいもを使っていました。中には、丸いさつまいもなど皮がむきにくいものもありましたが、調理員さんたちは丁寧に扱ってくれました。給食室の大きな釜で、さつまいもの形が残るように入れるタイミングを見計らっておいしく調理してくれました。
とても甘いさつまいもを食べて全校みんなで秋の味覚を楽しむことができました。1年生のみなさんありがとうございました!
新居浜市東雲競技場で、第59回新居浜市小学校陸上運動記録会が開催されました。
金子小学校からは、27名の選手と2名の役員児童が参加しました。
いろんな学校からたくさんの児童が参加しており、緊張したと思いますが、みんな自己ベストを目指して頑張っていました。
入賞できた人、標準記録を突破した人、自分の力を出し切れなかった人、いろいろだと思いますが、記録会は参加した人にとって、とても貴重な体験になったと思います。
これからも、自分の目標を持って頑張ってほしいと思います。
記録会に参加した皆さん、お疲れさまでした。

給食委員会では、毎日交代で全校の給食の片付けを手伝ってくれています。
給食の入れ物やふたをきれいに整頓したり、食べ残しを容器に入れたり、それぞれのクラスの様子を見ながら進んで働いていました。
特に低学年には優しく声を掛け、食器やお盆も受け取って、棚に置いてあげていました。みんな助かっています。

1年生が、いもほりをしていました。
学年園に植えていたサツマイモを、傷がつかないように気を付けながら丁寧に掘っていました。中には、一度に何個も取り出している子もいました。
たくさん掘ることができました。
つるの片付けも最後まで頑張りました。
楽しくいもほりができてよかったですね。

10月11日(水)に開催される陸上記録会の壮行会を行いました。
選手一人一人が、記録会の目標を発表しました。
選手代表の児童が、練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張りますと挨拶をしました。
集会委員会の児童が、激励の言葉と応援の指揮をしてくれました。集会委員の児童に合わせて、全校児童も選手にエールを送りました。
選手の皆さん、自信を持って力を出し切ってきてください。

5校時に参観授業を行いました。
たくさんのお家の方が参観に来てくださっていました。
子どもたちは張り切って、考えたり発表したりしていました。お家の方に頑張っている姿を見てもらうことがうれしそうでした。
タブレットや電子黒板を使っているクラスがたくさんありました。グループ活動をしているクラスもありました。
1学期の参観日より成長している姿が見られたと思います。
