任命式
2020年1月16日 15時59分
第三学期学級委員の任命式を行いました。
3年生以上の各クラスの学級委員一人一人に、校長先生より期待書が渡されました。
校長先生よりは、勇気を出して良いことを遠慮せず行い、明るく楽しいクラスにしてくださいと励ましの言葉をいただきました。
クラス全員で協力して、学年の締めくくりをしっかりとしていきたいものですね。
第三学期学級委員の任命式を行いました。
3年生以上の各クラスの学級委員一人一人に、校長先生より期待書が渡されました。
校長先生よりは、勇気を出して良いことを遠慮せず行い、明るく楽しいクラスにしてくださいと励ましの言葉をいただきました。
クラス全員で協力して、学年の締めくくりをしっかりとしていきたいものですね。
今日も風が冷たい一日となりました。
しかし、子どもたちは寒さに負けずに体育学習に取り組んでいました。
インフルエンザも増えてきていますが、手洗い・うがい等をして気を付けていきたいと思います。
冬休み明け、各教室では、学年に応じた漢字や計算の「金子チャレンジ」に取り組んでいます。今までの学習のたしかめをしっかりと行い、次の学習へとつなげていきたいと思います。
また、6年生の教室では、「新居浜市ものしり検定」に挑戦していました。難しくて迷ってしまう問題もありますが、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。新居浜市のことを一つでも多く知っていきたいですね!
三学期初めての委員会活動を行いました。
各委員会に分かれて先月の反省と今月のめあてを決めた後、それぞれの活動を行いました。
5・6年生は、金子小学校のリーダーとして三学期も活躍してくれることを願っています!
冬休みが終わり、第三学期がスタートしました!
始業式の学校長式辞では、干支の庚子は、種の中に蓄えていたエネルギーが発散される状態なので、いろいろなことにチャレンジして欲しいというお話と、今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されることにちなんで、自分自身の金メダルを目指して欲しいというお話でした。
三学期は、6年生にとっては小学校生活最後の学期であり、他の学年の子どもたちにとっても次学年に向けての大事な学期でもあります。一日一日を大切にして充実した三学期にしていきたいと思います。
第2学期の終業式を行いました。
学校長式辞では、汚れた雑巾を例に、2学期頑張った証(あかし)の話をしていただきました。
終業式後、表彰式や生徒指導の先生から冬休みの生活についての話もありました。
たくさんの行事や活動のあった2学期。子どもたちはいろいろな場面で頑張りを見せてくれました。事故のない楽しい冬休みを過ごして、新たな気持ちで新年を迎えてほしいと思います。
地域、保護者の皆さん、2学期間大変お世話になりました。ありがとうございました。
第2学期も後一日となりました。
4年生の教室では、国語科「プラタナスの木」の発表会が行われていました。
「なぜ、おじいさんは公園に姿をみせなくなったのか」「おじいさんは、なぜ木にくわしいのか」等、それぞれの課題についてグループの考えをまとめて発表していました。
子どもたちは、「おじいさんは悲しかったんだ…」「おじいさんは木の神様だ…」等、思い思いの感想、意見を述べていました。
4年生の成長を感じた発表会でした。
6年生が、金栄小学校の6年生の皆さんと交流会を行いました。
最初は、お互いに緊張した様子でしたが、仲間づくりゲームや〇✕クイズ等で打ち解けて、サイン交換も笑顔で行っていました。
4月には、中学校での再会を楽しみにしています。 ありがとうございました!
4年生が、総合的な学習の時間において、車椅子体験学習を行いました。
社会福祉協議会の方から、車椅子について説明をしていただいた後、実際に車椅子に乗ってみたり、介助してみたりしました。思っていた以上に操作が難しく、私たちのまわりには、たくさんのバリアがあることも分かりました。
操作の仕方だけではなく、相手の目線になり声を掛けることによって安心してもらえることなど、子どもたちは多くのことを学びました。
社会福祉協議会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
各地区に分かれて地区集会を行いました。
登下校の反省や通学路の危険個所の確認等しました。
今のところ、大きな事故等はありませんが、朝夕、交通量の多いところがたくさんあるので、今後も安全に気を付けて事故のないようにしていきたいと思います。
保護者、地域の皆さんの見守りも引き続きよろしくお願いします。